ロシアの会計の世界にもウクライナ戦争の影響が…? / The impact of Ukraine war on the world of Russian accounting…?

ロシアで主にビジネスパーソンを対象としているニュースメディア、コメルサント(ロシア語: Коммерсантъ, 英語: Kommersant)の中で、シルアノフ財務大臣のインタビュー記事が掲載されていました。(以下の翻訳は、原則Google翻訳を利用したものですーGoogle翻訳の素晴らしさ!なお、一部の誤った翻訳を修正していますが、私の訳に誤訳が含まれていることに起因する問題については責任を負いかねますのでご了承ください)。

この記事によれば(2022年10月24日発行)、

「アントン・シルアノフ財務大臣は、国際財務報告基準 (IFRS) のシステムがビジネスを行う上で依然として必要であると考えています。彼によると、ロシア企業自身が IFRS を放棄しないよう求めており、財務省はこの立場を支持しています。

RBC(とのインタビューで、シルアノフ氏は、「国際社会によって認められている一般原則、規則」があると述べました。特に、企業の活動は通常、国際的な報告基準に従って比較されます。 「企業の株式・債権の発行、購入、売却の際には評価が必要であり、これは通常、国際的な報告基準に従って行われます。企業自身がこの機会を閉じないように求めています」と彼は言いました。

大臣が説明するように、IFRSを放棄するという考えは、「西側との関係悪化を背景に」生じました。 「IFRSは決して私たちの主権を侵害するものではありません。私たちはこれまでと同様にグローバルシステムの基準と座標にいます。したがって、この場合、「害を与えない※1」という原則が最も正しいのです」と、アントン・シルアノフ氏は考えています。

金融市場国民評議会(NSFR)のアンドレイ・イェメリン議長は、IFRSに基づく財務諸表の作成を銀行自身の裁量に任せることは理にかなっていると述べた。 8 月末、NSFR と全国証券業協会は中央銀行に提案を送りました。」

※1 “生命医学倫理の4原則”の1つを指すものと理解しました。

参照記事リンク:https://www.kommersant.ru/doc/5632360

原文はこちら。

Минфин не планирует отказываться от МСФО

Глава Минфина Антон Силуанов считает, что система международных стандартов финансовой отчетности (МСФО) по-прежнему нужна для ведения бизнеса. По его словам, российские компании сами просят не отказываться от МСФО, и Минфин эту позицию поддерживает.

В интервью РБК (こちらも主にビジネスパーソンを対象とするニュースメディアの一つ)господин Силуанов заявил, что существуют «общие принципы, правила, которые признаны мировым сообществом». В частности, деятельность компаний обычно сравнивается по критериям международной отчетности. «При размещениях, покупках, продажах компаний нужна оценка, которая делается, как правило, по международным стандартам отчетности. Сами компании просят не закрывать такую возможность»,— рассказал он.

Как поясняет министр, идея отказа от МСФО возникла «на фоне противоречия с Западом». «МСФО нисколько не ущемляет наш суверенитет. Мы по-прежнему находимся в общемировой системе стандартов и координат. Поэтому принцип “Не навреди” в этом случае самый правильный»,— считает Антон Силуанов.

Глава Национального совета финансового рынка (НСФР) Андрей Емелин говорил, что подготовку отчетности по МСФО имеет смысл оставить на усмотрение самих банков. В конце августа НСФР и Национальная ассоциация участников фондового рынка направили свои предложения Центробанку.

【記事の中に出てくる団体】

Национальный совет финансового рынка 金融市場国民評議会(と訳しました)

https://rosfinsovet.ru/

Национальная Ассоциация Участников Фондового Рынка 全国証券業協会(と訳しました)

https://naufor.ru/

(参考)ロシア中央銀行:Financial Market Development Strategy

https://www.cbr.ru/about_br/publ/onfinmarket/

【РБКからのシルアノフ財務大臣のインタビュー記事より】

— Минфин опрашивал российские компании, нужна ли им отчетность по МСФО в текущих условиях. Какая реакция получена от рынка и как вы сами считаете, нужна ли такая отчетность сейчас?

— Есть общие принципы, правила, которые признаны мировым сообществом. У нас же не только недружественные страны есть, но и страны-партнеры. Деятельность компаний сравнивается по критериям международной отчетности. При размещениях, покупках, продажах компаний нужна оценка, которая делается, как правило, по международным стандартам отчетности. Сами компании просят не закрывать такую возможность. МСФО — это система учета, которая необходима для ведения бизнеса как внутри страны, так и за рубежом.

— Откуда вообще изначально возникла идея отказа от МСФО?

— Скорее, на фоне противоречия с Западом: все, что не российское, подлежит отмене. Это имеет смысл, если себе не вредить. Например, сегодня используем рейтинги только российских рейтинговых агентств, отказались от использования западных оценщиков. МСФО нисколько не ущемляет наш суверенитет. Мы по-прежнему находимся в общемировой системе стандартов и координат. Поэтому принцип «не навреди» в этом случае самый правильный.

参照記事リンク:https://www.rbc.ru/economics/24/10/2022/63529d159a7947efb82a59eb#chapter_7

より詳細情報が載っている記事はこちら。

Силуанов высказался против отмены МСФО в России

この記事に掲載されていますが、「ロシアでは1998年にIFRSへの移行を開始され、2012年以降にはすべての「公的に重要な」企業による連結財務諸表の作成にIFRS適用を義務付ける法的要件が導入されている」ということです。「今年の8月に財務省はIFRSを適用する必要性についてロシア企業に調査を調査を実施しました。関連する政策の見直しを求める声が高まっていることもあり、同省は市場の意見に関心を持っていた」とあります。大臣は、IFRSからの逸脱は、結果としてロシア企業への不利益となる、という立場のもとでこのインタビューに答えています。

その他、コメルサントの記事の続きでは、

「National Payment Council(日本語にどのように訳してよいのか分からず、英語でこうであろうという字を充てています。この組織は非営利組織で、ロシアの決済システムの関係者の活動を束ね、国の決済システムの安定性と継続的な発展を保証することを目的としているようです。)の理事長であるAlma Obayeva氏によれば、

”今、ESGのために時間を費やす意味があるものではありません。また、ロシアの銀行が現時点でバーゼル規制に従うのは無意味だと思います。アメリカの銀行にとっては称賛され、ヨーロッパの銀行にとっては非常に難しく、私たちには全くもってそぐわない基準を適用するのはなぜでしょうか?”」といったコメントもありました。IFRSだけではなく、ESGやバーゼル規制に対する批判的な見方が有識者の中にあることが伺えました。

今の戦争の展開が今後どうなるかは誰にも分かりませんが、再び自由に国境を越えたビジネスが円滑に行われ、同じ基準のもとで企業が活動する…そんな風に世界が再び一つになる時代が来ると信じています。

良い関係の間柄にも適度な見直しが時には必要だ / Sometimes a good relationship needs a proper review

長らく新生銀行を利用しています。自身の所属ステージによってサービス内容が異なりますし、ずっと昔に比べてサービス内容は悪化しているようで、人によって評価は分かれる点と思われますが、近くにあるセブン銀行ATMから月に何度でも現金引き出しを行っても手数料が無料、という利点があり今も継続して利用してきました。現実的には現金を使う機会が減ってきており、今は現金を定期的に下ろす必要性も少なくなっている現状ではありますが…本題へ。

これはあくまで個人的な感想です。SBIホールディングスが新生銀行への敵対的買収を仕掛けてからと同じくして、あるいはその少し前からか、なんとなしに新生銀行からのサービス提供の案内メールが増えたように感じます。もしかして、これは今回の事態に至ったことも一つの要因だろうかと思ったり(あるいはそうでもないかもしれないのであくまで個人の見解です)。

ロシアに進出している企業の中には、債権保険に加入している企業も少なくないと思います。そして、きっと保険会社を変更する頻度は高くなく、長期的な視点で同じ保険会社との契約を継続しているのが一般的ではないでしょうか。

私がモスクワで勤務していた時には、世界的に有名な再保険ブローカーであるAON社と定期的に話を聞く機会がありました。債権保険や従業員向けの医療保険を提供するロシアの保険会社を選び際には、AONを仲介した相見積もりを行って、妥当な価格と適切な内容の提案してもらうことを勧められていました。複数の会社から提案を出してもらうことで、経験のあるブローカーによるチェックが入り、各保険会社社共に顧客に採択されるために不当な価格を提案するリスクは低くなるはず。そんなメリットがあります。

この話は自社で保険会社の見直しをした時の話です。ある時、経理スタッフから「間もなく債権保険の契約見直しの時期がくるけれども、ぜひ他社とも比較してみる良い機会。ぜひ自分たちで各社から提案を出してもらいのですがOKでしょうか?」という提案がありました。長年同じ保険会社と上手く付き合ってきた中で、いきなり「他の会社からも見積もりを取るので、お宅も次回の契約に向けて良い条件を出してもらえませんか?」と言い出すのはどうも躊躇したものの、「何年もの間、今利用している保険会社と価格交渉もしておらず、過去の条件のまま更新しています。今は他にも保険会社があって、たとえ同じ会社と契約を継続するとしても、今の条件より良い提案がくるかもしれません。」その言葉に押されて、実際に会社にて複数の保険会社にコンタクトして選定を進め、各社からの見積もり提示をもとに交渉を行いました。その結果は驚くもので、想像を超える金額のディスカウントが生まれました。ここまで金額が下がれば他社に乗り換える必要性も無く同じ会社と契約延長をしましたが、条件を定期的に見直すことの大切さを実体験として学ぶ機会となり、同時に会社の財務改善にも経理部門が貢献した機会となりました。

今回の新生銀行からのメールを受け取る時 ー 今回の買収問題の良し悪しには触れませんが ー たとえ現状のサービスに大きな不満は無いと言えども、時には外部からの働きかけにより現在のサービス内容を見直してみることの重要さを、あのロシアでの保険会社の選定を行った時のことと重ねて思い起こしています。ここに市場の相応しい競争が存在することの大切さを感じるところです。

#参考情報

ロシアの2021年における保険市場の動向

https://raexpert.ru/researches/insurance/1h_2021/

以下のリンクはロシアの保険ブローカー会社のHP。モスクワから東に1,700km離れた場所にある街、エカチェリンブルグの会社のようで全く知りませんが、色々なウェブサイトを探した結果、その中では一番分かりやすく保険に関する説明が記載されたように感じられたウェブサイトでした。リンク先の一番下に主要なロシアの保険会社のロゴマークが並んでいます。私の勤務していた会社が利用していた保険会社を含む、これらの保険会社が主に日系企業が契約を結ぶときの候補となる会社と思われます。

https://www.trialliance.ru/korporativnyim-klientam/straxovanie-finansovyix-riskov/straxovanie-debitorskoj-zadolzhennosti.html

ロシア会計 勘定科目コード01 固定資産(основные средства) / Russian accounting code o1. Fixed assets

会計科目コード01 固定資産。ロシアの固定資産の減価償却の償却期間の考え方が面白いな、とロシアで仕事をしているときに感じていました。

日本の企業で減価償却期間は、私が経験上知る限り税法上で定められている期間を利用している会社がほとんどと思われます。実際に日本公認会計士協会のウェブサイトにこのような通達が掲載されていました。

…23.耐用年数及び残存価額に関しては、本来であれば各企業が独自の状況を考慮して 自主的に決定すべきものである。したがって、資産を取得する際には、原則として 適切な耐用年数及び残存価額を見積もり、当該見積りに従って毎期規則的に減価償 却を実施することが必要である。 24.しかしながら、多くの企業が法人税法に定められた耐用年数を用いており、また 同様に残存価額の設定についても、多くの企業が法人税法の規定に従っているのが 現状である。…

参照:https://jicpa.or.jp/specialized_field/files/2-8-81-2-20120216.pdf

適正な償却期間を自ら定めるにはそれだけの根拠を用意する必要があり、税務とのギャップが生じることで税務上の償却期間とのずれも管理する必要が生じる。それであれば税法が定める耐用年数を会計上も適用するのが合理的、というところでしょうか。

ロシアでは、減価償却には10個の大きなグループがあります。

https://www.audit-it.ru/amortizaciya/

面白いな、と思ったのは各グループの中で耐用年数には一定の幅があり、各企業がその期間のうちからふさわしいと思うものを選択できる自由があることです。日本の場合には、ルール上は企業が会計上の減価償却期間は各々で定めることができるとはいえ、実際は税法上の耐用年数を利用していることがほとんどであることから、何も考えずに該当する資産を見つけ、その耐用年数を適用すればよいだけ。

が、ロシアの各企業は、新規の固定資産を取得すると、まずその資産がどのグループに属するのかを確認し、その資産の耐用年数を検討する必要がある…。これだけ見ると難しそう…と悩んでしまいそうです。

あくまで私の限られた知識の経験ですが、実際のところは、多くの企業で、該当するグループの償却年数の一番小さい年数を自動的に選んでいるケースが多いのではないでしょうか、そんな風に想像しています。自由が与えられても、選択した説明責任が生じてしまい、それを証明するための補足的な根拠を練りださなければならない。実際に多くの企業で各固定資産の使用年数をルール化して定めているところがあるのか…あまり多くない気がします、日本と同じように。また、少しでも多くの費用を償却することが節税効果・資金繰り上もメリットとなることを考えれば、耐用年数を短くしたほうが企業にとってメリットもあります。そんなことを考えると、許容されている年数のうちの最小の年数(月数)を選択するのが自然な流れではないのかな、と思っています。

その最小の耐用年数は各グループの最小耐用年数*12ヶ月+1ヶ月。つまり、例えばグループ3の償却期間は3~5年ですので、3年*12ヶ月+1ヶ月=37ヶ月となります。この月数を記載した所定の書類を作成します。

ロシア固定資産

https://www.audit-it.ru/terms/accounting/ppe.html?sphrase_id=5748579

[経理教材] ”The Accounting Game Basic Accounting” / [Accounting textbook] ”The Accounting Game Basic Accounting”

きっと、管理の責任者としてロシアにやってくると、ロシア人スタッフに会計の基礎の基礎を教える必要を感じる場面に遭遇するはずです。

プロフィットアンドロス?バランスシートって?キャッシュフロー…?なにそれ?なんでこの3つの財務諸表を理解していなければならないの?自らの部門の数値に責任を持つためには、支払った前払金はなぜいまだに費用化されないのか、何をもって費用化されるのか?なぜ輸入する商品はお金の源なのか?なぜ黒字倒産というものが起こり得るのか(だからこそいくら売上を立てても売掛金の回収がされなければならない)? - このような基礎的な会計知識を共有していくことが大切だなぁ、とつくづく感じました。

残念ながら、ロシアの書店にでかけても何とまぁ、堅苦しい会計の教科書しか置いていないこと。こんな状況ではそりゃあ多くの人が会計の勉強を敬遠するのも分かります。翻ってみると、いかに日本では分かりやすく紐解いた会計のビジネス書がありふれていることの有難さ。今では少しずつですが、会計知識がゼロの人に向けた本も並ぶようになってきた印象はあります。しかし、会計の基礎的な内容を分かりやすく伝えているロシア語の本に出会ったことはまだありません。

そんな時にであった本”The Accounting Game Basic Accounting” - 男の子が夏休みにお手製のレモネードを作ってビジネスをする — この本をとても気に入っています。分かりやすい表現と可愛らしい図をもって、男の子のビジネスが徐々に成功し、それにつれてPLとBS、Cash Flowが発展してゆく様子をミニテストを交えながら教えてくれます。Profit and LossはMovieのよう。Balance sheetはカメラでその局面を切り取るスナップショットのようなもの - 的確な表現ですよね。

もう2年前くらいになるでしょうか、マネジャー向けにこの本をベースに6回のコースで始業時間前から勉強会を開いたことがありました。私自身、自らExcelでPL、BS、CFが連動するファイルを作成したことは、自分自身でもこの3つの財務諸表が連動して機能することのすばらしさを改めて実感する機会ともなりました。この作成したファイルを出席者に埋めてもらう。必要に応じて経理スタッフにロシア語で翻訳してもらう — 日本語で勉強するにしても難しい題材ですから、会計用語を英語で説明しそれをロシア人スタッフに理解してもらうことの難しさ — なかなか取っつきにくいテーマでありながらも一生懸命に、最後まで出席してくればロシア人スタッフに感謝の気持ちでいっぱいです。まだ浅い会社の歴史を利用して、過去の経済危機のときの会社の状況も踏まえながらオリジナルのテストを作成して、皆でその問題を解いて勉強会を終了しました。

残念ながら、私なりに本のオリジナルの内容に貪欲に補足的なことを追加してしまい、もっとシンプルにすべきであった、基礎の基礎を理解するためには補足的なことは不要であった、と反省しました。今は、第二弾として — 目標はシンプル、シンプル、そしてシンプルに — 子供用の積み木ブロックを購入したので、これをもってPL、BS、CFの関係性を目で見える形で参加者と一緒に作り上げてゆく形のAccounting academyコースをただいま準備中です。

私は、この本をインターネット上で発見し、日本に一時帰国した際に購入しました。その後、この本のタイトルを検索してゆくと、PDFファイルで無料で提供しているサイトもありました。果たして著作権に引っかからないのでしょうか…。

[ロシア経理書類]Акт сверки(Akt Sverki) 違算照合表 / Reconciliation statement

今も新しい建物が次々と建設中の高層ビル群のモスクワシティ横にひっそりと小さくたたずむ5階建てのアパート、通称«Хрущевки» 。この新旧のコントラストが目を引きます。1958年~1985年にかけて建築された、計画を推し進めた当時のフルシチョフ書記長の名前に由来しており、けシンプルで簡便的に建設できる住宅不足を解決するために建設されたアパートで、今でもモスクワを歩いていると色々な場所で出会います。

ロシアでの経理書類の一つとして、Акт сверки(Akt Sverki)と呼ばれる、違算照合表が存在します。

(出所)https://yandex.ru/imagesより

上記のサンプル写真にあるように、取引先との取引・お金のやり取り(Продажа = 売上(Sales)、Оплата = 支払い(Payment))を日付に沿って並べて行き、テーブル一番下の段に、違算の金額を記載します。このサンプルの場合、4,262.3RUBの支払いが残っていることが分かります。また、本来は、右側にはこの書類を受領した会社が会計システム内のデータと照合して、この金額で合意するのか、あるいは違う認識でいるのかを数値・コメントを記載し、署名と社印を押印した後に相手に返却します。

ロシアの法律では、企業は年に1度、必ず財務諸表の作成、報告が義務付けられており、その数値を確証するためにも取引先との取引残高の内容証明が必要となります。実質のところ、法人税の申告が四半期別に要求されること、取引銀行からも四半期別に財務諸表の提供を要求されること、このような事情もあるために、年に1度しか財務諸表を確認しない、という企業はほぼ皆無だと思われます。また、上記の理由もあるため、取引先とAkt Sverkiのやり取りをするのは、各企業の事情にもよりますが、主に四半期別、というのが一般的のようです。

参考URL:https://www.audit-it.ru/terms/accounting/sverka_raschetov.html

ロシアのレシート / Fiskal’niy check (Фискальный чек)

この夏の時期、月曜日になるとスタッフが自分のダーチャで採れたフルーツを振舞ってくれることがあります。これは庭で採れたリンゴ。多少痛んでいますが、立派に生っています。美味しくいただきました。

レシート一つを取ってみても、たくさんの情報が詰まっていて深く、面白いです。

ロシアで立替払いをして、後で経理部門に精算をお願いすると、日本と同様に証拠となるレシートを提出します。これをКассовый чекや Фискальный чекと呼びます。支払いの際、このレシートとは別のタイプのレシート(Товарный чек。参考リンク https://www.audit-it.ru/terms/agreements/tovarnyy_znak.html?sphrase_id=3969143)と併せて2枚発行されることがあり、「どちらでもいいから片方を保存しておき、あとで経理に提出しよう。もう一枚は破棄。」なんて場合に、誤って重要なこのチェックを処分してしまうと痛い目に合います。税金の処理上、損金として費用計上が認められずに余分な法人税20%が課税されてしまいます。

レシートのデータから税務署はお店の売上額や、法律に則って営業しているのかモニターができる、この点は日本も同様だと思います。モスクワではアルコール販売は23時まで。この時間になると、レジ前は少々時に緊迫することに。お酒を持ったレジ待ちの人は時計を気にしてソワソワし出し、前に並ぶ人に「オレはお酒を買う必要があるんだ、先に会計させてくれ。」といって順番を飛ばして会計を済ませる光景に何ども出会ってきました。これまでで一番印象的だったのは、レジの前に栓を開けて飲みだした若者。「これでどうだ、販売しないわけにはいかないだろう」と。それも自慢げに。一方の周りはしらけた目を見つめる目の数々。そんなわけで、お店もレジの時間を気にしてアルコール販売を厳重に管理しています。これもレシートのデータが重要だから、ということですね。

このレシートに要求される情報は以下の通りです。

  • ИНН(Идентификационный номер налогоплательщика)納税者番号
  • 会社名称(会社登録証明書に記載されている会社名称。日本にいるときには考えもしなかったのですが、ロシアでは通常見る会社名称と、法的な登録会社名称が異なるケースが多々見られます)
  • レシートの番号
  • キャッシングマシン(Контрольно-кассовой техники 省略КПП)の番号
  • 購入した商品の支払い額
  • 購入年月、時間
  • Признак фискального режима これは、手元にあるレシートをチェックしても、いずれも”ФП” と省略形で記載されています

その他にも情報がレシートにあるのですが、まだまだ勉強が必要です。

2019年7月1日以降、個人のお客さんとの売買取引が合った場合には、取引があった翌日中に購入者に対して電子レシートを発行して相手に送る義務が生じています。例えば、演奏会のチケットを購入後、タクシーを利用してカードで支払った後には電子メールで支払い内容が届きます。その背景にはこんな法改正があるのだな、と理解できました。ではお店での購入の場合は電子レシートが発行されないのはなぜか?それは紙で、その場で提供されるからだと思いますが、そのような法律の背景にある理由を調べてみることも、ロシアを一層知る上で役立つのだろうなと感じているところです。

参照リンク:https://www.audit-it.ru/terms/accounting/kassovyy_chek.html?sphrase_id=3968693

先日、地下鉄環状線の西側、Kievskiy駅近くにあるEatalyにて食事をとった際のレシート。ロシアのチップ事情が勉強になりました。通常10%、というのがロシアでのチップの事情だと思っています。Eatalyのチェックを見ると、サービスが最高だったら10%、となっていました。これを見ると、5%でもサービスは良かったです。という位置づけであり、決して常に10%払う必要もないようです。
ロシア語でチップのことはчаевые(チャエヴィエ)といいます。

ロシアの経理書類(Акт / Счёт-фактура / Товарная накладная)Russian Accounting documents for payment

ロシアでのビジネスは契約書のなんと多いこと。たとえ数千円程度の取引であっても数枚から成る契約書の作成を要求されることがあります。対策としては、契約書に記載している必要な情報を請求書に記載することで契約書作成を省くこと。重要性の基準から考慮して、契約書のサイン権限を社長から部門責任者に委譲することでしょうか。今は可能な範囲で契約書作成を不要とできるように努力中です。

今回は、日常の取引で頻繁に見かける経理書類について書いています。

Акт(アクト)

これは、約束されたサービスや活動が完了したことを証明する書類全般を指していて、アクトにはあらゆる種類が存在します。在庫品の棚卸しが終わったときに作成するアクト、イベントでホテルの部屋を借りたときに作成するアクト、商品を納品したときの納品手続きが完了したことを証明するアクトなど。権限を持った人がアクトにサインをして、両者がそれぞれ原本を保管します。

Счёт-фактура(ショトゥ・ファクトゥーラ)

この書類はVATに関係する税務上必要とされている書類で、税法で要求されている内容が記載された所定のフォーマットで作成されています。VAT対象の取引には必ず付いてくるものです。この書類をもとに私たち商品購入者、サービス受領者は支払い額のVAT相当額をVAT申告から控除することができます。

ただし、簡易課税方式を適用している業者の場合には、このショトゥ・ファクトゥーラが付いてこないので注意が必要です。「あれっ?この商品ってVAT0%対象商品だっけ?なぜショトゥ・ファクトゥーラが無いのだろう?」と思う場合には、この簡易課税方式の可能性が第一に考えられるかもしれません。あるいは単なる書類の紛失なんてことも・・・。

今回参照したLinkでの説明によれば、「ショトゥ・ファクトゥーラは、実際に商品が出荷されたことやサービスが提供されたことを証明する書類である。このショトゥ・ファクトゥーラは、相手方が最終的に商品やサービスを受領した後に発行されます。そのため、この書類には(VATに関するだけではなく)、注文内容やサービスが適切に提供されて完了したことを証明する目的がある書類です。」とのことでした。この書類についてはVATのことだけを考えていたので、この目的を知ることができて勉強になりました。

Товарная накладная(タヴァールナヤ・ナクラドゥナーヤ)

この書類は、物品を購入した場合についてくる書類です。この書類をもって物品の売買が行われたことを正式に証明することになります。日本でいうところの商品受領書や納品書をイメージしていましたが、その意味も包含した、もう少し大きな意味合いを持つ印象を受けました。このフォーマットは「ТОРГ-12」(トルク-ドゥヴェナッツァツィ)というレポート名称があり、仕事をしているとこの名称がオフィス内でよく耳に入ってくることがあります。販売側と購入者のそれぞれがサイン、社印を押す必要があります。

商品を購入する場合、右側の下にサインをするのですが、”Груз принял”(商品を受け取りました)”Груз получил грузополучатель”(商品受領者が物品を受領しました)という二つのサイン箇所があります。一体何が違うのか?背景について正しく理解できていなかったので調べてみると、(参照Link  https://www.audit-it.ru/articles/account/assets/a12/256039.html

ロシア民法509条によれば、商品は購入者 ― 契約書に記載されている人物(つまり会社責任者)― に届けられる。つまり、後者は発注した商品を間違いなく受領しました、ということを証明するものであり、それはこの条項を解釈するに、受領側の会社責任者にサインできる権限があるということです。通常はその商品発注に責任を持つマネジャーなどに権限を委譲し、彼らがサインをしているのが一般的だと思われます。前者(”Груз принял”)に関しては、その商品を直接受け取ったスタッフがサイン可能です。

トップの社長に権限が集中するのは当たり前ですが、ロシアで仕事をするにあたり、この権限委譲の範囲、管理も重要な仕事の一部となっています。徐々に管理しきれず、どの権限が誰に委任されているのかあやふやとなってしまう危険が多いにあります・・・。

ロシアの付加価値税 (2) / Value added tax in Russia (2)

今晩の21頃の通りの様子。見えにくいですが、ベンチにはコートにすっぽりとくるまった男性ホームレスがこんなマイナスの寒い中寝込んでいる様子が写っています。観光名所のモスクワ中心街の華やかな様子から離れると、このような光景がちらほらと目に入ってきます。

最近は買い物した時にどの商品がVAT20%だろうか、あるいは10%だろうか、とつい見入ってしまう癖が付きました。システム開発業者もお店のスタッフもシステムへのVATレートの設定に苦労することもあるのだろうか、と想像してみたり。1週間ほど前に日用品雑貨のお店で買い物したときのレシートを見返していたら、VAT%が18%との表示が。ん、待てよ、なぜ18%?今年の1月からこの商品は20%のはずだろうに。設定の更新漏れ?ただの表示間違いだよな…と。すでに2019年も3か月近くが経つ頃。どう考えてもおかしいのでは…。お店に確認に行こうと思ったものの結局まだ確認できていません。

さて、日常業務では、業者から届く請求書(Счет)を一つ一つ確認していますが、ウォーターサーバー用の大きなウォーターボトルはVATが0%です。食料品店で購入するミネラルウォーターは20%。同じ水でもVATが違うのか?不思議でした。

この差は、ロシアの小規模ビジネスの会社、個人事業主によって採用可能なУпрощенная система налогообложения(簡易課税制度、Simplified taxation system、通称УСН)によっています。

この制度を適用できるのは

・従業員は100人未満

・売上が150 Million RUB未満

・固定資産の簿価が150 Million RUB未満

の条件を満たす場合。他にも他人資本が25%以上入っていてはダメ。支社を持っている場合には認められない等、幾つかの条件もあります。 このУСНを適用すると、付加価値税(VAT、Налог на добавленную стоимость)から解放されるため請求書にもVATの金額は0RUBとなっています。

(参考URL)https://www.nalog.ru/rn77/taxation/TAXES/usn/

まだまだこのシステムについても勉強が必要です。今後記載したいと考えています。


ロシアの付加価値税 / Value added tax in Russia

バスの中にて。МОСКВА АВТОДОРと背中に書かれたユニフォームを着た男性二人。この格好をしたスタッフを街中で頻繁にみかけます。国有企業で、幹線道路などのインフラ整備を担っている企業です。ホームページを見ると、2030年までの成長戦略をうたっています。すごい、どんな計画なのだろうと思い、Linkをクリックすると”404 Not found”…。

ロシアでは2019年1月1日より付加価値税(Налог на добавленную стоимость, 英語Value Added Tax, VAT)が18%から20%に上がったことが話題となりました。実際にVATの詳細を見てゆくと、10%や0%の場合もあります。

ロシア連邦の税法第164条「税率」に定義されています。

https://base.garant.ru/5167814/fc0f475aca39671aa05ff2fbe93e24ae/

0%

商品を輸出した場合、国際輸送にかかる費用など。私の勤める会社でも関税同盟の国へ輸出の場合、輸出した証拠となる会計書類と共にレターを税務署に提出することで0%付加価値税の適用を受けています。

10%

食品、子供用品、本や定期的に発行される出版物、医療品といったものが10%の適用を受けます。私もすべてを理解できていませんが、食品や子供用だからといってすべてのものが適応されるわけではないようです。164条を見ると、大半の食品(肉、乳製品、卵、野菜、魚など)はこの10%が適用されていますが、たとえばミネラルウォーター、チョコレート、ミカンといったものを最近購入した際には20%課税でした。なぜだか蕎麦は10%となっています。その原材料が10%の対象品だからでしょうか。

なんだか、この10%の項目の中の最下段に、

овощей (включая картофель); 野菜(ジャガイモを含む)

とあることに、へーそうなんだ、と目が留まりました。ジャガイモが野菜とみなされるのか?という疑問に応えてきちんとジャガイモも野菜の一部とみなしますよ、と補足説明を加えているのですね。今回、野菜の定義、じゃがいもが野菜に該当しない可能性がある所以を初めて知ることになりました。

20%

上記以外のケースすべてに適用されます。

ロシアの連邦税務当局のサイトを見ると、ロシア語・英語でサイトが整備されていて(英語版はロシア語版には劣ります)、デザイン・内容もよくサイトを訪れる人のことを考えて作られているな、と感じました。そもそも母国語で読んでいても税金のことは難しいので、ロシア語となると大変難しく感じますが、ポイントを強調した、字体も読みやすいデザインとなっています。

https://www.nalog.ru/rn77/TAXATION/TAXES/NDS/

会社のドライバーと会話したとき、「かつては新年といえば家族、親戚で集まって食べて飲んで楽しいひと時を過ごす時間で新年を楽しみにしていて待ち遠しかった。…今は、新年といえばイコール物価の値上げ。プーチン大統領の新年の挨拶がまるで値上げの合図に聞こえるようで、新年なんか来ても嬉しくない」ということでした。実際、VATの影響は2%ですが、明らかに街中の商品の値段は2%以上上がっている様子です。スタッフからもお店はどこも便乗値上げをしていて生活が苦しくなった、と言われます、つまり、会社も昇給のことを真剣に考えてほしい、と言われているのと同じことです。春の季節となると、人事評価、給与更改と、春の訪れは嬉しいもの神経を使う季節となってきました。

さて、こんな付加価値税の仕組みを調べてみると、その国の政府がどういった考えで国を運営しているのか、そんなことが税金の構造から分かるような気がしています。

ロシアの勘定科目一覧 / Russian account chart

ロシア人の経理スタッフと会計仕訳の話をすると、勘定科目名称ではなく、番号で仕訳の説明をされることが多くあります。

「お願いだから勘定科目で話してくれるかな?」といってもどうにもうまく理解し合えないことがあります。結局自分で勘定科目を理解しなければならないようです。そうはいっても、こうしてひも解いてみるとまだ完全に理解できていない部分も実際に多くあります。

今回、自分なりにまとめた主要な勘定科目表(Excel file)をアップロードしました。今後はできる限り詳細についても触れてゆきたいと考えています。

File link:Russian-Accounting-chart