基本ロシア語文法 イントネーション / Basic Russian Grammar – Intonation

イントネーションとは?「基本ロシア語文法」(著:佐藤純一氏)によれば以下のように定義されていました。

断定・疑問・感嘆・命令・ためらい・問い返しなどの意味をあらわすために、文は一定の声の調子をとります。これをイントネーションといいます。外国語を話すとき、イントネーションが正しくないと、意味が通じなかったり誤解されたります。

日本語で断定の意味の文章を話すときには文末を下げるし、同じ文章のままで疑問形にしたいときには文末を上げる。例えば、「あなたはロシア語を勉強している。」それをそのまま疑問形にするならば「あなたはロシア語を勉強している?」となります(きっと「~勉強していますか?」あるいは「~勉強しているの?」と言った方が自然なのかもしれませんが今回の内容はイントネーションに重きを置くということでご了承願います)。

こう考えると、基本的にロシア語も日本語も同じなのかもしれません?(この文章もイントネーションを利用した疑問形になっています)そして、ロシア語の会話を聞いていればロシア語としてのイントネーションは自然と身につくものだろうと思うと、イントネーションは教科書をじっくり読んで勉強するよりもとにかく実践あるのみ、ということなのかもしれません。

以下のような断定を表す文のイントネーションでは、文末の音が下がる。

Это Маша.(これはマーシャ(女性の名前)です。)

Маша здесь.(マーシャはここにいます。)

Маша гуляет в парке.(マーシャは公園の中をを散歩しています。)

同じ文章でもイントネーションが変わると疑問文になる。(疑問文にするためにイントネーションを変える、とも言えるのかもしれませんが)なお、以下で黄色でマークした部分は文章の中で強調される(イントネーションが高くなる)箇所ですが、厳密に文法ルールを調べて記載したものではありません。あくまで私個人の知識・経験に基づいて記述しています。ロシア語のイメージを掴む程度に利用いただければ幸いです。

Это Маша?(これはマーシャですか?)例えば、マーシャという女性を写真の中でどれかな、と探していて見つけたときの反応。

Маша здесь?(マーシャはここにいますか?)

Маша гуляет в парке?(マーシャは公園の中を散歩していますか?)

イントネーションの付け方を変えると、先ほどとは質問の意味が変わってくるのがまた面白い。

Это Маша?(これが(あの)マーシャですか?)例えば、昔の写真を見た時に、えっ!今の姿からは到底想像できない!これがあのマーシャなの?といった驚きを表す。

Маша здесь?(あのマーシャがここにいるの?!)何十年も会っていないのにまさかあのマーシャがここにいるなんて。信じられない!、そんな時に言えるかもしれません。

Маша гуляет в парке?(あのマーシャが散歩してるんですか?)ずっと病気で入院全く外を出歩くことがなかったのに、あのマーシャが外を散歩できるようになったの?もっと良い例があるかもしれませんが…こんな時にも使えるのかな、と思いました。

イントネーションの大切さを説明している動画を発見しました。この女性の説明自体も綺麗で明快なイントネーションで勉強になると思っています。

動画の中で例として取り上げられている例として以下の会話があります。イントネーションを正しい場所に正しい音程で使いこなすことで全く異なる意味の文章となることの良い例となっています。(イントネーションにどのようなな違いがあるのかについて、もし関心のある方がいらっしゃればぜひ動画の4:11~をご覧ください)

После сытного обеда бабушка интересуется у внука:

- Наелся?

А он ей отвечает:

(パターン1)- Еще бы – столько сьел!

Или

(パターン2)- Еще бы столько сьел!

(日本語訳)たっぷりと昼食をとった後、祖母は孫にこう尋ねました。

「お腹いっぱいになった?」

孫は祖母に答えました。

パターン1:「 これ以上食べれないよ、もうお腹いっぱいだ!」

パターン2: 「お腹いっぱいになればいいのに!(まだ食べたいな!)」

Логическое ударение (усиление голоса) - 上記の動画4:00

используется для того, чтобы подчеркнуть особое значение определенного слова в конкретном предложении

論理的なアクセント(音声強調)
特定の文における特定の単語の特別な意味を強調するために使用されるもの。

つまり「声で強調することは文章の意味を理解するために重要なこと」である、ということを理解できます。自分自身の反省点も交えながら振り返ると、言葉は自分が思っている以上に強弱をつけるほうが相手に伝わりやすいのかな、と思っています。とりわけ日本語での会話はロシア語に比べると音声の強弱が明快でないケースも多いでしょうか、どうしても伝わりにくくなりがちかもしれません。今回改めてイントネーションの大切さを認識することができました。

オープンイヤー型ワイヤレスヘッドフォンSHOKZ OpenComm vs OLEAP PILOTを使ってみて思うこと / Review Open-ear headphone SHOKZ OpenComm vs OLEAP PILOT

ロシアに駐在していた少なくとも今から4,5年ほど前のこと、休暇を利用してアメリカに出かけた時に現地の空港通路にあるショップで偶然に見かけたのがShokz(当時はAfterShock)でした。当時はまだ日本でも全然有名ではなかったと思います。自分の耳の中にイヤフォンを入れて音楽・音声を聞くことは自分の耳への影響を考えると極端に避けています。その点で骨伝導は以前から大変興味があるもので、空港で商品を試すことなく購入することはしないタイプですが、思わずその商品の魅力に惹かれて購入しその場で早速使用し始めました。非常に軽快な装着感に大変満足。きっと音質を気にする方であれば選択しないのかもしれませんが、当時は専ら英語やロシア語ニュースのポッドキャストを聞くためであり私にとっては十分でした。特に心配であったのは、柔らかいので簡単に壊れてしまわないかという点でしたが、今でも、現在は使用していないものの無事に形を残したままケースに保管しています。

時は流れて、帰国してからオンライン会議用にShokzが出している、ということを知り購入したのがShokz。ネット上で話題になっていましたが、ShockをTeamsで使うときの大きなマイナスポイントは、マイクをミュートにしているとずっとビープ音が鳴りやまないこと。ミュートになっていることを知らせてくれるその機能は必須ではないのですが。解決策が分からず、当時の対策は、自分が発言しないときにはマイクをパソコンのマイクに変更してミュートにしておき、発言のタイミングでマイクをShockに戻す、というもの。

そんな機能をついに改良されたというニュースを会社の先輩から教えていただきました。Teamsで使用する際には以下の設定方法に習うならば解決できるそうです。

https://qiita.com/minorun365/items/25185594ac85d03f5459

そんなわけで、現在は専らJabra社のヘッドフォンが自分自身のメインのツールとなってるためにOpenCommを利用する機会がありませんでしたが、久々に利用開始してみたところ、確かにかつてのビープ音が無くなっていることに驚きました。Teamsのデバイス設定を確認すると、確かに上記記事にて説明されている通りの設定になっていました。ついに何も問題なくOpenCommを利用できるではないか!?そう思うと一気に利用頻度も高まってきています。これまで在宅勤務の際には音量にあまり大きな注意を払うことなくスピーカー(YVC-200)を利用して会議を行ってきたものの、住宅事情もあって近隣住民へ迷惑となっている恐れもあるのではと考えるとワイヤレスのヘッドフォンを利用する価値があるのかもしれません。

このYoutubeの動画では、両者の違いが大変丁寧に説明されているな、と思いました。おすすめです。

技術的なことを書けるほどの見識はありませんが、ここではあくまで実際に使用したユーザーとしての視点で感じた点を書いてみます。

比較製品

  • SHOKZ OpenComm

(注)執筆時点での最新モデルはOpenComm2:ttps://jp.shokz.com/products/opencomm2

私が所有しているのは現在販売されているOpenComm2の前の世代のものでOpenCommです。仮にこの記事を参考にされる方がいらっしゃれば最新モデルの情報をよく確認されることをお勧めいたします。Youtube動画で確認したところ、大きな変更点として挙げられていたのは2つ。マイクの位置がOpenCommでは左であったものがComm2では右側に変更されたこと。そして、Comm2ではマイク上にミュートボタンが付いたこと。これにより、Teamsで会議の時にミュートのON/OFFを手元のボタンで操作が可能となったということです。この機能はきっとShokzファンの方にとっては嬉しい変更ではないだろうか、と想像します。後でも記述していますが、OLEAPにはオレンジ色のミュートボタンが装備されていて気に入っています。

装着感

耳の大きさは人それぞれでこの装着感の良し悪しは人によりますが、OpenCommのほうが断然上かな、と私は断言できます。1時間ほど装着した後では、徐々に耳のあたりから痛みを感じるようになります。私の頭の大きさにも依存しているものと思いますが…挟まれている頭が痛くなってきます。Oleapのイヤホンは耳珠の部分に被さるようで、何か耳が圧迫感を感じることも原因なのかな?と勝手に想像しました。それで、短時間の会議での使用であればOleapでもOK、しかし、長時間の装着であればOpenCommが絶対的にオススメというのが私の意見です。

音声

Shokzは骨伝導での音伝達。一方のOleapのイヤホンは耳孔に挿入することはありませんが、耳元で音声がスピーカーからダイレクトに届くもの。構造が異なります。

上記の通りOleapで聞く音声は耳元で音声が直接届くためクリアな音がします。Shokzの製品は骨伝導ということで少々こもったような音というのでしょうか、この製品を使う際に試しに自分の両耳の穴を指で塞ぐと頭の中全体に音が広がって聞こえるような、何とも面白い音響効果です。オープンイヤー型でもあるためどうしても外の音を耳から拾ってしまう。周りが騒々しい環境の中でOpenCommを利用する場合いには音声を聞き取ることが難しい状況もあります。

Oleapの良さと言えば充電口はUSB-C。他の機材でもUSB-Cを利用しているためわざわざOleapのための専用充電ケーブルを持参する必要がないこと。また、右側スピーカー側ついているオレンジ色のボタンはミュートボタン。ボタンを手元で操作するだけでミュートのON、OFFの変更ができるのは便利です。他方のShokzですが、ケーブルは専用開発された独自の接続デザイン。このケーブルが壊れてしまうと充電ができない、という問題が出てしまいます。大切に扱っているので今のところ問題はありませんが、この形状になっているのは何故なのでしょう…。新しいShokzのOpenComm2ではミュートボタンもついたとのことで、ますますShokz製品の魅力が高まりそうです。

収納ケース

両者共に特徴のあるケースです。もっとコンパクトでバッグに入れやすいケースにしてくれればよかったのに…と思うことも。持ち運び用のイヤフォンはどうしてもコンパクトに優れたものが勝ることとほとんど利用する機会も少ないことからノイズキャンセリング機能つきのイヤフォンをカバンに常備しています。代用できそうなもっとコンパクトなケースを見つけて利用しようかな、と思いつつも持ち運びの機会がほとんどないために今はオリジナルのケースを利用継続しています。

厳しい教師が優れた成果を上げるのはなぜか ― ジェリー・カプチンスキー氏の教育方法から学べること/ Why Tough Teachers Get Good Results – learning from Mr. Jerry Kupchynsky’s teaching methods

日記を書き留めていた昔のノートを取り出して中身を整理をしていたところ、ちょうど10年前のWall Street Journalによる記事の切り抜きが出てきました。自分自身の父親と重なる部分もあってずっと印象に残っていた記事でしたので、ぜひここに記述してみようと思いました。

Why Tough Teachers Get Good Results

引用: Wall Street Journal, By Joanne Lipman Sept. 27, 2013

記事のタイトルは「厳しい教師が優れた成果を上げるのはなぜか」

昔、生徒が失敗すると「ばかもの」と言う先生に教わったことがある。私たちのオーケストラの指揮者で、名前はジェリー・カプチンスキー。ウクライナからの移民で気性が荒い人だった。誰かが音を外すと、オーケストラを止めては怒鳴っていた。「第1バイオリンで耳が聞こえないのは誰だ!」私たちに指に血がにじむこと練習させた。手や腕の位置を修正する時には鉛筆で突っついた。今なら首になっているだろう。だが、先生が数年前に亡くなると40年間に教えた生徒や同僚が全国から古い楽器を携えてニュージャージー州にやってきた。追悼コンサートにはニューヨーク・フィルハーモニックに劣らないほどの人数が参加した。ミスター・Kと呼ばれていたぶっきらぼうの先生にみんながこれほどの感謝の気持ちを抱いていたことに驚いたが、昔の生徒が成功していたことは衝撃的だった。音楽家になった生徒もいたが、ほとんどが法律や学問医学など音楽以外の分野で活躍していた。

このミスター・K氏の教育手法をまとめてみると以下の8つになるようです。

  1. 多少の痛みなら子供のためになる(A little pain is good for you)― 技能の獲得には「建設的でつらい意見」を言う教師が必要である。
  2. 基礎訓練が大事(Drill, baby, drill.)
  3. 失敗しても構わない(Failure is an option.)― 学習に失敗は必要だと分かっている子供のほうが成績がいい。
  4. 優しいより厳しい方がいい(Strict is better than nice)
  5. 想像力は習得できる(Creativity can be learned)― 伝統的な教育は創造性を損なうと批判されている。しかし、テンプル大学のロバート・W・ワイスバーグ心理学教授の研究によると、それは逆だという。トーマス・エジソンやフランク・ロイド・ライト、ピカソなど創造性豊かな天才を研究した結果、教授は生まれながらの天才は存在しないという結論に達した。天才の多くは猛烈に努力して、(外の世界)には突然のひらめきや大発見のように見えるものを徐々に達成する。
  6. 根性は才能に勝る(Grit trumps talent)ー ペンシルバニア大学のアンジェラ・ダックワース心理学教授(によれば)、根性で将来の成功を予測できることが分かった。この場合の根性とは、長期的な目標に向かう情熱や粘り強さである。
  7. 褒めると人は弱くなる(Praise makes you weak…)
  8. ストレスは人を強くする(…while stress makes you strong.)

一時期、”GRIT(Guts: ガッツ, Resilience: 粘り強さ, Initiative: 自発, Tenacity: 執念)”という言葉をよく聞くようになった ー そして今ではそれほど聞かなくなったような…? ― この言葉が定義されるよりもずっと昔から、ヒトは成長するためにはこの4つの要素を必要不可欠なこととして行っていた。そして後世の人が題してその要素をGRITと名付けた、ということでしょうか。

私自身の育った環境に照らし合わせてみると、このカプチンスキー氏の教育と自分の父親のそれとが似たものを持っていることもあってかこの教育方法に実感を持てました。中小企業のエンジニアで音楽とは全く関係のない仕事でありながらも趣味でヴァイオリン演奏を楽しんでいる姿。まったく音楽に興味もなく外で遊ぶことしか考えていなかったこの私にも毎日ヴァイオリンを必ず練習しないと怒る姿。どんなに嫌でも5分でもやれ!と。そんな当時の厳格な教育方法を見ていると、このカプチンスキー氏と似たものを感じました。果たしてカプチンスキー氏の生徒の皆さんのように数十年後に活躍できているかは別としていただき…、絶対に必要不可欠だと思うのは、基礎訓練の大事さ。才能は関係なく頑張り続ける根性。そして、新しいことに挑戦する限り失敗しても許されること。毎日小さなことの継続でしか大きな成長につながらない。そのためには基礎の積み重ねと粘り強い根性さが不可欠。そして、失敗はどうしても避けられない。失敗しても大丈夫。自分で自分を笑ってしまえば大丈夫。

それ以外の要素ついて言えば、この教育方法がすべての人にとって成功するために絶対的なものであるか、私には分かりません。厳しく接すると、それをバネにして伸びる人もいれば心が折れてしまう人もいる。頑張って頑張って才能を持つ人に勝ることもあれば、どんなに頑張ってどんなに根性があったとしても常に先を進み続ける才能を持つ人に勝ち目がないこともあります。褒めて伸びる人もいれば褒めてわがままになる人もいる。ストレスも時によって人のやる気を奪ってしまう強い負の働きを持つ力です。適度なストレスは、自分が人間社会に生きていることを実感させてくれますが、過度なストレスは人の心を立ち上がれないほどに押しつぶしてしまうことも。

何十年も経ってからミスター・Kの元生徒の一人が言った。「先生は自律を教えてくれた」。この生徒は元バイオリン奏者で、アイビーリーグの大学を卒業し、医者になった。「自発性だ」と言ったのはテクノロジー企業の役員となった元チェロ奏者だ。プロのチェリストとなった生徒は「立ち直る力」だと言った・「私たちに失敗する方法を、そして自分で再び立ち直る方法を教えてくれた。」

少なくとも、これまでの限られた私の経験から言えるのは、何かを学習するときには心の中に湧き立つ感情やドキッとするようなアクセント、そういったものを体験するときに記憶に残ることが多い。言い換えると、その感覚を経験する時が学習する機会となるのではないかな、と。カプチンスキー氏の教育方法はその感覚を経験することができるという意味で必要な要素を兼ね備えている方法なんだろうと思います。若い頃には声を荒げてしっかりと怒ってくれる上司がいて、その経験があってこそ今に生きているものがあります。自分の父親、ヴァイオリン、家や会社で経験を重ねてきたことがカプチンスキー氏の教育方法との重なり…その幾つもの類似点もあってより一層共感を得た記事であったのかもしれません。

人はそれぞれに自分が好きで取り組んできたものがあると思います。例えば、ある漫画を大好きでその内容であれば全て把握していたり。ゲームが大好きでひたすら打ち込んでみたり。サッカーや野球 ― 在宅勤務をしていると、近くの学校で大きな声を出して野球の練習に一生懸命に打ち込んでいる学生たちの声が聞こえてきます。情熱を注げるものがあることは大変素晴らしい ― 、あるいは勉強の一つの分野にとことん取り組んでみたり。それらがどんな媒体であっても、そこから得られた自分にしか分からない感情の湧き立ちを大切にして、その経験を他の分野においても適用してゆくこと。そうすれば他者とは比べることのない、自分なりの成功や満足感につながるのではないでしょうか。

サーシャ・スカチレンコ氏の”あまりにも奇妙で滑稽な”事件を見て思うこと / Thoughts on the “so bizarre and ludicrous” case of Sasha Skochilenko

つい最近日本のニュースでも取り上げられていましたが、ロシアの芸術家サーシャ・スカチレンコ氏がスーパーマーケットの値札を反戦メッセージに取り替えて、”フェイクニュース”を広めた罪で禁固7年の刑を宣告されました。逮捕された2022年4月11日以降の彼女の身に起こったことをまとめたドキュメンタリーがあります。(制作:https://www.currenttime.tv/)

私自身は、日本でもロシアでも実際の裁判所で公判を体験したことがないので、実際の雰囲気を自分の言葉で語ることができません。このような若い女性が戦争反対に声をあげたことで緊迫した状況が伝わってくる動画はきっと我々の知らないロシアの一部を見て取れる貴重なものだと思います。

楽しく過ごすレストランでの美味しい料理を堪能したり、高級なホテルのバーでお酒を楽しみながらの談笑、そんな駐在生活で楽しむ日々を過ごすその隣り合わせで繰り広げられているこんなドラマが。毎日のあっという間に過ぎ行く、忙しくも楽しくもあったロシアでの駐在生活も、実はプーチン大統領の手のひらの上で遊ばれているのでは…そんなことを冗談半分に思ったこともありますが中らずと雖も遠からずなのかもしれません。

2023年4月13日付で掲載されていた彼女のインタビュー記事を読んでいると、人生にとって何が本当に大切なことなのかを、不自由の無い自由を享受しているであろう私たちの多くにとって考えさせられる内容が述べられていました。

«Есть ощущение, что развязка будет неожиданной». Художница Саша Скочиленко дала «Вот Так» интервью из СИЗО, в котором сидит уже год

私は人生の中で正しい道を選択していたことも分かりました。それは、親しい関係づくりに多くのことに力を注いできたことです。自分の人生を創作活動に捧げ、多くの場合それを無償で行い、生活するのも大変で何とかやり繰りしてきたけれど、そのすべては人々からかつてないほどの助けと愛の形で自分に返ってきた。

(拘留される前までの)外での生活では、私は過去数年間…自分に何が起こっているのかを考える時間がまったくありませんでした。ここでは自分の人生を考え直すための時間がたくさんありました。たとえば、有名なミュージシャンやアーティストになることをいつも夢見ていたけれど、いざ有名になってみると、これは人生の中で全く重要なことではなかったことが分かりました。それは大概わずかな成果でしかない終わりの無い道で、どこにも通じていません。 世界のすべての名誉は、自由、愛、親しい友情に取って代わることはできません。

…希望のない真っ暗な憂うつの中に生きている人々の中には、人生の価値を — 自分のものも他人のものも — もはや何も感じず、もはや理解していない人もいる。何のために横の繋がりを築かなければならないのか理解できないし、どうすれば横の繋がりを築くこともできない。これが多くの問題の根源であるように私には思える。

インタビュー記事より翻訳

法廷での彼女の最終意見陳述の全文が以下のサイトに掲載されています。

https://zona.media/article/2023/11/16/o-da-zhizn

https://en.zona.media/article/2023/11/16/yes-life

最近、書棚にあった「収容所群島」(著:ソルジェニーツィン)の2巻まで読み返したところですが、時代は変われど今のロシアで行われている裁判は — スカチレンコ氏が”такое странное и смешное(あまりにも奇妙で滑稽な)”と表現した — この作品に描かれているソ連時代のそれと大きく変わっていないのではないでしょうか。少なくとも昔と違うのは、この彼女の最終意見陳述にあるように、”彼女が逮捕されていなかったら、彼女したことは(彼女を通報した)一人のおばあさん、レジ係とスーパーマーケットの警備員のみが知るところであったところが、(メディアを通して)ロシア国内と全世界が知ることになった”、ということかもしれません。もし興味ある方がいらっしゃれば、是非ともこの「収容所群島」を手に取ってみることをお勧めしたいです。