基本ロシア語文法 発音と文字(1)/ Basic Russian Grammer - Letter and Pronunciation (1)

(参考書:「基本ロシア語文法」著:佐藤純一氏、発行:東京・昇龍堂出版株式会社)

今回はロシア語のアルファベットから。基礎に戻ってロシア文字と発音を見てゆくことにします。新しい言語を学習する時には文字を一つ一つ見てゆくことは、とっても大切と思います。しかし、その言語にたくさん触れることで得られるものが多いのも事実。分からないものがあっても(初めは分からないことだらけですが…)、また、この「分からない!」という何とももどかしい、気持ちの悪い状態を早くすっきりしたい、整理してから次に進みたい、という思い。きっと誰もが持つと思います。そうはいっても、多分今は分からないので ― でも続けていればきっと必ず分かる日がくる ― この分からないものを認めたうえで前に進むことの大切さを意識したいです。きっとここで前に進めるかが、上達を左右する要素の一つではないかな、と感じています。

ロシア語のアイウエオ

日本語にも母音と呼ばれるアイウエオがあるように、ロシア語にも同じようなものがある。私には専門的な用語がわからないので、とにもかくにもきっと大切だろうと思うのは、日本語のアイウエオに該当する母音のようなものがロシア語には10個存在する、ということだ。

а(ア), э(エ), о(オ), у(ウ), и(イ), ы(ウとイを同時に言う感じ)それに加えて、日本語のヤユヨのようなものに該当するものが4つ。я(ヤ), е(イェ), ё(イョ。キーボードでロシア語設定済みであれば、この文字は日本語キーボードの左上にある「半角/全角」ボタンを押すと表示できる。これが分からず、しばらく発見するのに苦労した), そしてю(ユー)。

子音に該当するものが21個存在する。詳しくは、ネット上で「ロシア語 子音」と検索すると、すでに多くの方々が大変丁寧に説明してくださっているサイトに出会うことができます。ここでは省略して次へ。

軟子音

子音に該当する文字がя, и, ю, е, ё(以上、軟母音字と呼ぶ)の前にあるときは、日本語のピャ、ピュ、ピョのようになること。例えば、日本語でも言います、ピューレ。ロシア語ではпюре(ピュー。ロシア語ではアクセントの位置が日本とは異なり、レの部分に)。上に列挙されている文字が連続して利用されている単語であれば、тётя(チョーチャ。叔母の意味)。例が少なすぎるのできっと100%伝わっていないとわかっていても、そんな感じです。例外もあるので注意が必要だけど、多分例外を覚えるよりも基本的なことを押さえておけば大丈夫。時には完璧を目指さずにどんどん進むことのほうが、語学の上達には大切なことなのかもしれない。というか、やっぱり自分自身の性格が出るのかもしれない。とにかく言葉に触れて間違って、あれ?基本とちがうぞ?と思ったらそれが例外。そんな感じ。

硬音記号と軟音記号

特定の音声を表すのでなく、ただ発音上の記号として用いる字母が2つある。大学生1年生で初めてこの文字を知った時には、思わず、「そのままじゃん!」と思ったような記憶があります。他の文字にはきちんとした読み方があるのに、この二つは以下の通り、”硬音記号”、”軟音記号”というお堅い専門用語がそのままロシア語になっているだけだったから(正確に言えば、ロシア語のお堅い専門用語を日本語に翻訳しただけ)。でも、よく考えてみると、この二つは単語の中に目的を持って利用される特別な”記号(ズナーク)”であることに納得。

“ъ” トゥヴョールディ ズナーク(意味:硬音記号)日本語のキーボードの「「」があるところ)、子音字と軟母音字の間にあって、その両者を分離して発音することを表す。トゥヴョールディ=硬い、ズナーク=記号。という意味で響きも硬いような。この記号を見つけたらお宝を発見した気分で。文字のフォルムがまたお洒落です。

例:подъезд(建物の玄関口。オフィスビルでも、アパートでも幾つか存在する玄関口のどこに行けばよいのか、そんな会話をする時によく耳にする単語と思います)。この記号が無かったとすれば、”де”(私なりの勝手なイメージでは、ロシア語のдは、英語のzを発音するとき(舌が上あごにつかない、ジーという音)のそれを、あえて上あごに舌をつけてヂェ、と発音する感じ)となってしまうところ、подとездが明確に分かれて発音することを表しています。

“ь” ミャーフキー ズナーク(意味:軟音記号)子音の文字の後にこの記号が来ると、その子音が軟子音であることを表している。と言っても細かいことは分からないので、とにかく音が柔らかくなる、と覚えました。ミャーフキー 、響きからして何とも柔らかそううではないですか。いやでも至るところに出てくるのを目にしますので、いつの間にか慣れてしまいます。例えばсемья (セェミヤー)。このようにこの記号が軟母音字であるяの前に来るときには、その前後の軟子音と軟母音とが分離して発音することを意味している、ということのようです。もしь がなくてсемяとなれば、セミャー、という日本語で言えば、”家族”と言いたいところを”エイヤー!”と威勢のいい掛け声に。分かりにくい例を無理に持ってきましたが、この記号を無視して発音すると本来とは全く異なる意味になってしまう、ということをここでは強調したかったのでした。

アクセント

アクセントはロシア語でударение(ウダレーニエ)と言います。アクセントは非常に重要です。これがずれてしまうと全く違う意味になってしまうこともあるので…。日本語でアクセントを意識する…ということは無いと思うのですが、日本語でも文章の音の高低差を間違えることで話が「ん?」となることってありますね。それに近いものがあるのかもしれません。

(ご参考)NHK放送文化研究所 アクセントとイントネーション

参照しているこの教科書には、「アクセントのある音節の母音は、強く、長めに、はっきりしした音色で発音する。反対に、アクセントのない音節の母音は、弱く、短く、あいまいな音色で。」とあります。とにかくたくさん聴いて、たくさん発生していれば、いつか感覚でできるようになるので大丈夫。教科書を読んで、どんな感じかを文字の説明でイメージしたあとは、ひたすらロシア語をたくさん聴いて、そのロシア語という”音楽”のリズムを体で覚えるほうがずっと大切。アクセントの場所を間違えると全く違う意味になったり、全く相手に伝わらないことがあるから面白いです。自分の名前もロシア語で発音すると全く違う響きになり、自分の名前に母音が幾つあるのか、なんてことはロシア語を学習するまでは意識したことありませんでした。音程の変化がそれほど感じられない日本語と違い、ロシア語はもっと音楽的なのかもしれません(と個人的には考えています)。

例えば、замок(ザーマク=城) замок(ザモーク=鍵)。以前にも書いたかもしれませんが、 карусель(カルセーリ=メリーゴーランド)。モスクワで仕事をしていた頃、ロシア人のドライバーと会話していて”カルーセリ”、とウダレーニエを間違った部分に置いて話したところ、相手のロシア人はきょとんとした顔で会話がストップしてしまいました。「あー、カルセーリ!」と少し経ってから納得の顔。ウダレーニエの大切さを実感した瞬間でした。

そんなわけで今日はここまで。書き始めてみると、調べることも多く出てきて思ったように進まない。一つ一つのテーマを突き詰めて考えるとやっぱり言葉って深いんだなぁと感じます。自動翻訳があるからもう外国語を勉強する必要はない。そんなことは今もこれからも、そして将来もきっと無いと思っています。会話をする相手が人間である限り、言語を理解することはその人の心との交流でもあり、決して機械には置き換えることができないはずです。少なくとも、自動翻訳の発達により、どんな国の人とも会話をすることは負担なく実現できるのだと思います。そんな時代には、言語を学習する、ということは崇高なエンターテインメントになっているかも?