他人はこちらに関心がない、という前提でいれば気が楽。/ It’s easy if you assume that other people aren’t interested in you.

人とのコミュニケーションを促進する上で、研修や専門家の方々が何度も繰り返している点だと思いますが、”大切なのは、話すことよりも相手の話を聞くこと”、これは真実だと思います。

自分自身が有名人で、ファンがいて、自分の話をお金を払ってでも聴きたいと希望している人がいて…自分自身がそんな人物でない限り、”周りの人はこちらの話すことに基本的に関心が無い”、という前提でいれば気が楽だと思います。特にロシアに駐在している時には、その点を散々認識することがありました。小さな規模の会社であっても、管理部門のトップをしているのだから、私の話を多少は聞き入れてくれても良いと思うのですが、やはり聞きたくない、と思う話は聞いてくれてはいても心には入っていってないんだろうなぁ、と思いつつ。

たくさん不満をぶちまけてきた女性スタッフの話を聞くだけ聞き、ー お互いに話している内容は本社も関わるためにロシアの会社だけで判断できないことを承知の上 ー 聞き終わった後には「とにかく、話を聞いてくれてありがとう。それだけでも感謝します」とのこと。私だって言いたいことはあったけれども、仮に喋ったとしても効果は全くなかっただろうな…と。

いつも思いますが、究極の自己中とは、それは「ひたすら相手の話を聞くこと」。なぜならば、人の話を聴くことでしか、自分の知らない世界を知ることができない。もちろん、ずっと同じ人から聞いていると、新しいインプットが無い限り得られるものも減ってくることがありますし、常に人の話を聞き続けることは疲れることもあります。バランスを取ることが大切です。

もし自分の話を相手にするならば、話し方やプレゼンの方法を学べるのかもしれませんが、結局、自分が持っている以上の話をすることはできません。その話していた時間は、自分のために情報を取り入れる時間を失っていることになる。相手に自分の話を聞いてもらえるのは嬉しいとしても、冷静に考えると自分が得られるものを失っている時間でもある。自分の成長のための時間を取りこぼしていることになる。そう考えると、人の話を聞くことは自分のためになる。つまり、これは自分に役立つことばかりを考えているので、自己中心的な考えの極みでは?、と。

結果として、それが人とのコミュニケーションを円滑にする方法であるなら、一石二鳥ではないでしょうか?自分の成長にも繋がり、かつ人間関係を良好にするために役立つ方法。

このようにして書いているブログもまた、実際に声に出してはいませんが、自分の思考を整理するのに役立ち、頭の中で反芻しながら文字に起こして、実質的に”喋っている”ことになります。読むも読まないも人の自由。相手の意思次第ですので、相手に負担をかけるものではない。時間を奪ってしまうこともありません。そして、自分の思いをアウトプットすることは、きっと気持ちを落ち着けることにも繋がっていると感じています。

街中のファミリーレストランはきっと現代に欠かせないセーフティネット。/ Family restaurants in the city looks indispensable safety net in the modern age

いつも同じ席で競馬の新聞を読んでいる人。店員に「久しぶりね~、元気にしてた?」と嬉しそうに語るおばあちゃん。そこは街の中にあるファミリーレストラン。お互いに生活で辛いことや苦しいことがあったとしても、こうしてコミュニケーションをとることで笑顔になれる。お互いに元気に生きていることを確かめ合える。重要な場所だと思います。きっと、朝早くからから働いているお店の女性たちだって、職場を離れれば、きっと大変な問題を抱えながらも笑顔を振る舞っているのではないでしょうか。

つい最近訪れたとき、すぐ隣の席では、「(ご近所でのことか)朝から元気におはよう、と挨拶してくれる人がいるけれど、私にはそんなことはできない…」ととつとつとした女性二人の会話が聞こえてくる。それぞれの近況を語り合っているのでしょうか、すぐ近くに私がいることも気にせず、どんどん話が進み声もいくばくか大きくなっている様子。店員の女性はとても元気で、かつバランスが取れていて決してうるさくない接客で素晴らしい。こちらも元気をいただけました。浮浪者?!とは言わないけれど、ボロボロの服、ボサボサの髪の男性がいたり。とにかく色んな人が同じ空間に同居していました。

何もかもが電子化、オンライン化することで、会話する機会がどんどん無くなっているからこそ、機会がある時には人と会話することの大切さを感じます。だからこそ、デジタル化が進む世の中において、「すみません、どうしてもあと1円が見つからないんです(汗)」なんて言いながら現金を渡す時、そこに会話が生まれる現金での精算は貴重な価値を生み出すのではなかろうか、と思えてくることも。(といっても、現金だから会話が生まれるということもないのかな…。QR決済の世界をリードするPaypayの導入費用もゼロ円のようですし、デジタル時代の良さを取り入れて決済方法の多様化を整備することはお店側の使命でしょうか。)

興味深い記事が日経の記事に掲載されていました。これからは、デジタル化に乗り遅れてしまった人々をサポートできる体制であったり、人と人との繋がりを感じることができる人間関係が重要になってくるということだろうと思っています。

「DX祭り」に取り残された人々に商機を見いだす

下記はこの記事で取り上げられていた企業のウェブサイト。

https://www.papa.com/

We all need a pal sometimes. That’s why Papa’s here.

Papa helps health plans and employers connect members and their families to real people for help with companionship, everyday tasks, transportation, and more. It’s vital human connection, right to the front door.

“papa”のウェブサイトにあるトップページのメッセージより

そういえば、最近、住んでいる建物内のロビーにいたところ、同じ建物に住む全く知らないご年配の女性から「あのね、ちょっと聞いていい~?」と声をかけられ。何かと思ったら、iphoneのロックの解除方法が分からないから教えてほしい、とのことでした。新しいiphoneを手にしていて、かかってきたLINEの電話にかけ直したいだが、画面がロックされているので電話もかけられず、今からタクシーで知人のところにでかけようと思っていたのだという。娘さんが来てくれた時にしっかりと携帯の設定を行い、メモを残していってくれだけど結局訳が分からなくなってしまったそうです。こういった問題は決して珍しいことではなく、これからもどこでも起こってゆく課題だと思われます。電話ケースの内ポケットを探っていると、娘さんが書き残していったというパスコードらしきものがあり、それを使って無事に解除。「きっとこれかもしれません。でも、個人情報なので他の人に知らせない方がよいのでは…。」と言ったものの「いいの、いいの。気にしないで進めて。」ということで操作して無事に解除。まったくの知らない人間を信頼していただいたことにも感謝ですが、最新技術から取り残されている人たちがいる(いや、むしろ日常で不必要な技術が多すぎる)。また、便利になったからこそ、違う不便を生み出している事実も目の当たりにすることになりました。

究極的には、人は食べ物があれば何とかゆくのであって、自然と食料調達ができるのであればお金は不要。「これ、うちの畑で取れたの。ぜひ食べてみて。」といって友人が差し入れてくれる野菜。人間って、もとはと言えば土のちりから作られた、ということであれば、どんなにIT技術が発展し、デジタルの世界に没入するとしてもそれを使っているユーザー(人間)は自然からできているモノ。結局自然に帰ってゆく。ウクライナの友人から連日届く動画やメッセージを見ていると、どれだけ友人同士がお互いの必要をケアして、その必要を助け合うことが大切なことか。それを身に染みて感じることができています。インフラが破壊されてしまったために厳しい冬となったウクライナ。その寒さを乗り切れるように、部屋で履けるフェルトでできた履物とそれに添えたちょっとしたメッセージカード。あるいはチョコレートやクッキー。そんなちょっとしたプレゼントがどれだけ人の身体を暖かくするだけでなくて、その人の心を温めてくれることか。生活の中で出会うちょっとした場面で一言でも二言でも、「ありがとう」「すごい」「よくやっているね」…そんな風に、相手を元気づけられるような言葉をかけられる人間でいれたら…と思います。

[IT機器] Jabra Evolve 40 Stereo

ワイヤレスの耳を塞がないイヤフォンが一番好きです。日本で名が知れ渡る前から愛用していた、と勝手に自負しているのですが、休暇でアメリカに出かけた時、現地の空港の売店で発見したAftershokz。これだ!と思い、即購入し愛用していました。帰国してからもテレワーク用として同じメーカーのマイク付きのものを文句なく購入しました。装着感は文句なし。

…しかし、Teamsを利用時にはMute状態にするとビープ音が止まらなかったり、無線接続の問題であったり、安定して会議に参加することを考えると、有線のヘッドフォンが気になり。色々と検索したところ、以下の動画を見てこのヘッドフォンが特におすすめされていました。検討のうえで購入してみました。

IT機器は自分で試してみるしかない。それに尽きると思います。どんなにインターネット上の情報を収集して知識を得ても、なかなか体感して得られる情報のレベルからは程遠いのが現実です。幾らまで支出を許すか、というのは悩ましい問題ですが、全ての製品を事前に試してから購入することが難しい中、購入してから判断することも選択肢の一つかもしれません。(私は購入時には必ず、これは本当に必要なもの?浪費?それとも投資?と考え、納得した後に購入を決定している…つもりですが、投資だからという聞こえの良い決定をして購入してしまうと、振り返った時にとんでもない出費の金額になっていることがあるので注意が必要です。)

Jabra Evolve 40 Stereoの良いところ

【音質】

音楽を聴くために購入しておらず、あくまで仕事の会議用に利用しています。その目的のためであれば、この音質は十分です。

【耳当たり】

パッドも柔らかいものを利用していて、耳にあたる感触も優しく、十分納得です。

【手元で操作できるマイクのオンとオフ】

本来ならば、この機能はこの製品を押す要素の一つであったのですが、— 現時点で何が問題か不明ですが、— Teamsを利用している時のマイクのミュートオン、オフが機能しなくなりました。そのため、ミュートにしていると思いきや声が聞こえているので注意が必要です。今は直接Teamsの画面上のマイクをクリックしてオン・オフの切り替えを行っています。本来であれば、手元で操作できるのは大変便利で重宝していました。この機能はこの製品を購入するうえで重要視したポイントでした。

【軽量でコンパクト】

言い換えると、扱い次第では壊れやすい、ということの裏返しでもあります。とはいっても、私のとっては自宅とオフィス間の持ち運びも全く苦にならない大きさ・重さであって満足しています。

Jabra Evolve 40 Stereoのいまいちなところ

【コードがよく絡まる】

でも、これって有線であるからこそ悪いと言ってしまったらこのヘッドフォンを使うな、という話になるのかもしれませんね。コードの太さがしっかりしているので何だか安心感があります。仕事を終えて、サッと荷物を片付けて帰ろうとするときに、少々このヘッドセットのケーブル巻き取りに時間がかかっている気がしています。

【ケースにいれるのが億劫】

コンパクトなんだけれど、それなりにしっかりと畳んで、マイク部分やケーブル部分が引っかからないように、慎重にケースに収める必要があります。そのため、乱暴に扱ってしまうと危険です。薄手で軽量のハードケースがあれば、そのほうがずっと扱いは楽かな、なんて思ったりもします。

【付け根部分のケーブルがとっても危なっかしく弱そう】

これは毎回ケースに入れる時に神経を使う箇所です。付け根部分も脱着可能式であれば良いのにな、というのが第一印象でした。壊れるとしたらここが一番注意を要する箇所かもしれません。

ヘッドセットをこれまでたくさん利用した経験がないため、他のものとの比較感がない、という点を認めなければなりません。今回の購入は、実物をみていないために上記動画を信じての購入でしたが、これは購入して十分に満足できる製品で、現時点では日々愛用している製品です。

良いものを買うと、基本的に無駄になるリスクは低いと考えています。もし実際に利用してみて、仮に外れであったとしても、それを家族だったり身近な人にプレゼントするのはどうでしょうか?新品ではないけれども、まだ新品に近い状態のものであればきっと喜んでくれるはず。「ありがとう」という言葉の価値を感じられる良い機会になるかもしれません。Youtubeなどの評論を見ると、一つの製品であっても高く評価する人もいれば低い評価の人もいます。そうであっても、良いものは良いもの、と思えば決して悪い買い物ではないのかな、なんて。残念ながら、高い評価を得ている製品であっても、購入して使い始めたその瞬間に、なんて無駄な出費をしてしまったのだろう、こんな製品を高く評価する人は何を考えているのだろう…と思う製品も中にはありました。それも経験と思って割り切っています。

こんな下記のレビュー動画も参考になりました。商品を購入する時、”自分がIT機器に求めている大切な点は何か?(最新機能、値段、軽さ、大きさなど)”、これまでの経験を通して、他人が何を言おうと自分にとって譲れないポイントをしっかりと意識して判断すること、これが失敗を防ぐにも役立つ要素なのかな、と思うところです。