EACは難しい。その一言に尽きます / EAC is difficult. That’s just one word.

海外で生産した商品をロシア国内に輸入して販売する場合、各商品ごとに定めている技術規則をパスした商品のみ輸入が可能であり、認証されたことを証明するマークとしてEACがあります。このEACは非常に難しい。その一言に尽きます。

ルールは昔からありますが、かつては、ロシアに輸入する商品にあたって必要とされているはずのサンプル品の輸入、試験といったものが徹底されておらず、申請書面だけで認証を受領することもできて無事にEACマークの取得ができた時代もある、と聞きます。今ではどの認証機関でも本来の規定に沿ってチェックするようになった、規制が厳しくなったというよりも、本来あるべき状況にようやくロシアが追いついてきた、とも言えるのかもしれません。

規制の適用範囲が異なる商品群に広がっており、認証対への負担はなかなか実務担当者以外の人には分かりづらい、計り知れないものがあります。認証の専門業者に問い合わせをしても明確な答えが返ってこないことも。専門であるはずの彼らですら、対応すべきことが新しいために前例がなく分からない、あるいは憶測で回答を出すしかない様子。ビジネスを中心に取り扱うロシアの新聞を読んでいても定期的に話題として挙がっていたことを覚えています。「業界団体は当局への規制適用期限の延期を要望している」というくだりで終わっている記事もありました。実際にEACの業務をロシア人スタッフとひたすら行っていた日々を振り返ると、その単調な言葉も「今の状況ではとてもじゃないけど有効期限までに間に合わせることは無理だ!勘弁してくれ!」という、その業界の担当者一人ひとりの叫びが紙面から伝わってきたような、そんな気がしました。

モスクワにはジャパンクラブという法人や個人が会員となって形成されている商工会議所があり、そのメンバーが集まってEACに関する問題を議論する会合が設けられることがありました。日本を代表する企業のモスクワ子会社に勤めるロシア人スタッフたちが集まり、情報交換や、各社からの要望を集めてロシア当局へ伝える、そんな場がありました。私自身の感想としては、EACについて日系企業だけで議論しても、情報の中身が乏しくなりがちで、どうしても有益な議論にならないこともある、そんな印象を持ちました。

欧米系の企業からも幅広く情報収集することが効果的

欧米系の企業が集まっている欧州ビジネス協会(通称AEB)という商工会議所が存在します。この協会も利用して会員である欧米系や韓国系企業との情報交換をすることはお勧めです。

欧米系の会社は日系企業よりも長くロシアのビジネスに関わってきた歴史があると思います。それだけロシアにある子会社の熟練度も違いますし、現地のロシア人マネジャーにも経験のある人々が多いのではないでしょうか。そういった観点で見ると、欧米系の企業と情報交換をすることにデメリットはないと思っています。Working groupが設けられており、異なったテーマで協会のメンバー企業たちがグループを作って定期的に会合を持って情報交換や議論をする場が設けられていました。EACのテーマでは、著名な欧米系企業や韓国系企業のベテランたちが集まり、EACの分野で長い経験を持っていながらにしても、あーでもない、こーでもない、いやきっとこうに違いない、これは質問を当局に投げてみよう、一度ドラフトを書くのでメンバー企業はその内容でOKかチェックしてくれ、うちはこうしている、いやうちはこんな風に対応している、といった議論が続きます。それだけEACの規定というものは、こうにも読み取れるし、いやそこまでは要求されていない。ではどこまで対応すべきなのか?そのバランスの見極めが…難しい。

規定ではないけれども、Recommendation、という形で罰則は無いけれども”かくかくしかじかの対応をされるであろうことが望まれる”というオフィシャルのレターが発行される。罰則はないから必ずしも守る必要はないのか、いや、こうしてレターが発行されたからには対応しておいたほうが良いだろう…そんな風にロシアでもしっかりと忖度の風土が広まっています。

EACを管轄する政府機関を代表する男性がやってきて、今後のEACの展開を話してくれたときのこと。上に立つ人は、実務的な具体的内容に精通していないことはあるとしても、あまりにも曖昧な内容、かつ、酔っぱらっているのかとでもいうかのような呂律が回らない状況。それを聴衆は真剣に聞いています。こんな人に質問を投げかけてもまっとうな回答が得られるわけがない。各企業の現場の人たちは一生懸命に法律への対応に向けて日々努力している中で、当の管轄部門代表者は「詳しいことは今後お知らせできるでしょう」…いや、あなた何も分かっていないでしょう。

どのような形で情報を幅広く取り入れるにせよ — 高額ではあっても会費を払ってAEBの会員となること、認証分野を専門的に勉強してきたスタッフを雇い入れること、信頼のおける認証専門業者に一任すること — それぞれの状況で正解は異なるかもしれません。どのような場合にしても、まだ会社設立から年数がそれほど経っていない、会社規模も中小規模の日系企業が集まるモスクワにおいて、情報収集の幅を日系企業間からさらに外へ広げることが大切、それに見合うだけのメリットがあると思っています。AEBで言えば、個人的に相談できる間柄になれば、日頃からメールでやり取りをして情報共有ができるでしょうし、なかなか聞けない情報も教えてもらえるかもしれません。目の前の課題への対応方法にも選択肢が広がります。EACの対応現場では最終的にロシア人スタッフに頼るしかないので、会社のマネジメントとして出来ることは彼らが活躍できる場を提供して、その中でスタッフに活躍してもらうことになるでしょうか。その場を整備するためにも、自社だけで何とかしようとするのではなく、幅広く外部の企業と情報を共有することが有益であろうと思っています。日系企業に留まらず、幅広く他国の企業に勤める人たちとの交流は日本にいては得られないチャンスでもあり、日系企業とは異なる企業の様子も伺える良い機会になることに違いありません。

経験を振り返ると、EAC業務がどれだけ骨の折れる仕事か、どれほど時間がかかる仕事であるか、それにより会社にどんな潜在的なリスクが生じるのか(EAC認証の取得が間に合わないために商品の輸入が遅れて販売の機会損失を招くなど)といった点を周りの人に理解してもらうことはなかなか骨の折れる仕事です。規制対応の大変さ、その負担の大きさ、懸念されるリスクを見える化して、上司や日本の本社に対して丁寧に説明してゆく地道な努力の積み重ね。それしか方法がないのでは、と思っています。

(この記事は私が駐在員生活を送っていた当時の経験を基に私の主観で記載しております。直近の情報を反映していないため、最新の状況を確認することをおすすめいたします)

商品情報の表示ステッカー(ベラルーシ) / Marking with Product information according to the legislation of Belarusia and EEU

要約 / Summary
ユーラシア関税同盟(Eurasian Economic Union: EAEU or EEU)、ベラルーシの法律を読み解くと、ベラルーシで小売販売される商品は、消費者保護法が定める必要な商品情報をロシア語あるいはベラルーシ語で商品表示する義務が生じる。そのため商品パッケージに両言語で必要情報が未記載の場合、それらを掲載したステッカーを貼付することになる。
(なお、この投稿は電気製品を対象の前提として記載しています。本ブログの情報利用に関し、利用者又は第三者にトラブル・損害が生じた場合であっても、本情報が利用者の自己責任のもと利用されるものであることに鑑み、当ブログは損害賠償その他一切の責任を負担することはできません。また記載情報・翻訳に誤りがある場合は見つけ次第即修正するようにいたします。予めお詫び申し上げます。)
なお、個人的な見解を述べると、この規定は主に健康に大きな被害を及ぼす可能性のある食品を対象としており、一般の電気製品についてここまで要求すべきなのだろうか?と疑問に思ってしまう。

根拠 / Grounds
1.ст. 7, 16 Закона Республики Беларусь «О защите прав потребителей»
(参照URL)http://www.pravo.by/document/?guid=3871&p0=h10200090
2.Письмо Министерства здравоохранения Республики Беларусь, Министерства торговли Республики Беларусь, Государственного комитета по стандартизации Республики Беларусь от 28.10.2009 N 10-15/3526/07-05/2033/02-12/745 “О
нанесении дополнительной маркировки”
(参考URL)http://mail.lawbelarus.com/030423
3.Решение Комиссии Таможенного союза от 16.08.2011 N 768 (ред. от 25.10.2016) “О принятии технического регламента Таможенного союза “О безопасности низковольтного оборудования” (вместе с “ТР ТС 004/2011. Технический регламент Таможенного Союза. О безопасности низковольтного оборудования”)
(参考URL)http://www.consultant.ru/document/cons_doc_LAW_119733/

<以下、各根拠の詳細について記載>

1.ベラルーシ消費者保護法 / «О защите прав потребителей»
第7条 商品情報(Статья 7. Информация о товарах (работах, услугах)の中では主に下記の情報掲載が要求されている
・商品の名称 / наименование товара
・商品の基本的な技術的要項/сведения об основных потребительских свойствах товаров
・金額と商品支払い条件 / цену и условия оплаты товаров
・保証期間 / гарантийный срок, если он установлен;
・製造日 / дату изготовления, и (или) срок службы
・製造者の名前・住所、また、輸入者・輸入代理者、製品不良対応やメンテナンスを提供するアフターサービスケア会社の名称 / наименование (фирменное наименование), место нахождения изготовителя (продавца, исполнителя), а также при наличии – импортера, представителя, ремонтной организации, уполномоченной изготовителем (продавцом, поставщиком, представителем) на устранение недостатков товара и (или) техническое обслуживание товара
・製品が技術規制とスタンダードの点でコンプライアンスに適合していることの証明 / сведения о подтверждении соответствия товаров (работ, услуг), подлежащих обязательному подтверждению соответствия, требованиям технических нормативных правовых актов в области технического нормирования и стандартизации
・数量もしくはセット数 / количество или комплектность товара (результата работы)
・シリアルナンバー / штриховой идентификационный код, если обязательное маркирование товаров таким кодом предусмотрено законодательством
商品を正しく、効果的かつ安全に使用するために必要な情報 / необходимые сведения о правилах и условиях эффективного и безопасного пользования товарами (результатами работ, услугами), в том числе ухода за ними, и иные сведения, которые в соответствии с законодательством или соответствующими договорами обязательны для предоставления потребителю, в том числе сведения, относящиеся к соответствующему договору и предоставляемые по просьбе потребителя;
(この規定の中に記載を見つけられなかったが、商標 / товарный знак изготовителяも要求されている、とも聞いている)

※表示言語
条項7の9では、ベラルーシ語・ロシア語のいずれかで情報提供されるべきこと、外国語表示は消費者の要求に基づく以外を除き不可とある。
9.Информация, сообщенная или переданная на иностранном языке, считается непредоставленной, за исключением случаев, когда она была сообщена или передана на иностранном языке по желанию потребителя.

2. 追加の(商品情報)表示の掲載について / “О нанесении дополнительной маркировки”
要約
消費者に信頼性の高い製品情報と消費者包装の追加利用の可能性を提供する目的から、国家規格、貿易省、保健省の規定に従って消費者向けのパッケージングまたはグループ包装のラベルに追加情報を適用する手順が説明されている:
この商品情報の表示(マーキング)は小売業者に引き渡すまでに製品の製造業者あるいは輸入者によって行う義務がある。
補足情報の表示は消費者包装製品に貼付するステッカーを利用する。
表示を実施する場合は以下の点を守る必要がある。
・ステッカーは、消費者包装の空きスペースを利用し、パッケージのデザインを乱さないようにする。
・ロシア語またはベラルーシ語でベラルーシ共和国のため製造者が課した情報を除外(隠して)してしまうこと
・業者によって生産された情報に反する情報を有し、ベラルーシ共和国の法律の要件を満たさない。

3.関税同盟の技術規則「低電圧機器の安全性について」 / Решение Комиссии Таможенного союза от 16.08.2011 N 768 (ред. от 25.10.2016) “О принятии технического регламента Таможенного союза “О безопасности низковольтного оборудования” (вместе с “ТР ТС 004/2011. Технический регламент Таможенного Союза. О безопасности низковольтного оборудования”)
(Note:電気製品を取り扱う企業は上記の技術規則と合わせて、技術規則”Электромагнитная совместимость технических средств” (ТР ТС 020/2011)”が必ずセットになって付いてくる (参照URL)“http://www.eurasiancommission.org/ru/act/texnreg/deptexreg/tr/Documents/TehReg%20TS%20EMS.pdf)
この規則の条項5:Статья 5. Требования к маркировке и эксплуатационным документам
によれば、下記の情報を表示することが要求されている。
1. 商品モデル名称、安全な使用に影響を与える製品基本情報、製造者名称あるいはマーク、生産国:これらは商品およびマニュアルに記載されなければならない。また、製造者おあるいは商品マーク、商品名称(型、マーク、モデル)はパッケージにも表示されなければならない。 / Наименование и (или) обозначение низковольтного оборудования (тип, марка, модель), его основные параметры и характеристики, влияющие на безопасность, наименование и (или) товарный знак изготовителя, наименование страны, где изготовлено низковольтное оборудование, должны быть нанесены на низковольтное оборудование и указаны в прилагаемых к нему эксплуатационных документах.
При этом наименование изготовителя и (или) его товарный знак, наименование и обозначение низковольтного оборудования (тип, марка, модель) должны быть также нанесены на упаковку.
2.もし上記1の情報を商品上に表示が不可能であれば、マニュアル上に記載することができる。 / Если сведения, приведенные в пункте 1 настоящей статьи, невозможно нанести на низковольтное оборудование, то они могут указываться только в прилагаемых к данному оборудованию эксплуатационных документах. При этом наименование изготовителя и (или) его товарный знак, наименование и обозначение низковольтного оборудования (тип, марка, модель (при наличии)) должны быть нанесены на упаковку.
3.表示情報は正確で読みやすくなければならず、商品上にパッと目に付く場所に表示されなければならない。 / Маркировка низковольтного оборудования должна быть разборчивой, легко читаемой и нанесена на низковольтное оборудование в доступном для осмотра без разборки с применением инструмента месте.
4.製品マニュアルは(以下の)情報を表示しなけれならない。 / Эксплуатационные документы к низковольтному оборудованию должны содержать:
・本規定の1.に定められている情報 / информацию, перечисленную в пункте 1 настоящей статьи;
・本商品の使途について / информацию о назначении низковольтного оборудования;
・商品特徴 / характеристики и параметры;
・安全使用上のルール、商品組立て、保管、運送、処分の方法について / правила и условия безопасной эксплуатации (использования); правила и условия монтажа, хранения, перевозки (транспортирования), реализации и утилизации (при необходимости – установление требований к ним);
・商品不具合があった場合の対応方法 / информацию о мерах, которые следует предпринять при обнаружении неисправности этого оборудования;
・製造者名称と住所 / наименование и местонахождение изготовителя (уполномоченного изготовителем лица), импортера, информацию для связи с ними;
・製造年月 / месяц и год изготовления низковольтного оборудования и (или) информацию о месте нанесения и способе определения года изготовления.
5.製品マニュアルはロシア語と関税同盟加盟国の国語で用意すること / Эксплуатационные документы выполняются на русском языке и на государственном(ых) языке(ах) государства – члена Таможенного союза при наличии соответствующих требований в законодательстве(ах) государства(в) – члена(ов) Таможенного союза.
・製品マニュアルは印刷したものを用意すること。家電以外の商品マニュアルの場合はオンライン上のみで提供することも可能 / Эксплуатационные документы выполняются на бумажных носителях. К ним может быть приложен комплект эксплуатационных документов на электронных носителях. Эксплуатационные документы, входящие в комплект низковольтного оборудования не бытового назначения, могут быть выполнены только на электронных носителях.

各メーカー企業でベラルーシ市場を担当する地域の中心はロシア現地法人と思われるが、ロシア市場規模そのものが全世界の売上規模に比較して小さいこと、ベラルーシ市場はさらに小さいことを考えると、生産工場がベラルーシ法規制対応のために特別対応できる可能性は極めて少ないと思われる。よって多くのロシア法人が独自にステッカーを作成・貼付してベラルーシに商品出荷しているのが現実ではないだろうか。自分自身、このステッカーを見るためにベラルーシに出かけていないのだが、写真でみた各社(SAMSUNG, LG, その他日系企業)のステッカーは各々異なっているようだ。