トルストイ「人生論」を読んで / Reading Tolstoy’s “On Life”

ずっと本棚に埋もれていた小ぶりの文庫、「人生論」トルストイ著(米川和夫訳、角川文庫)を読んでみた。

«О ЖИЗНИ». 1886 / Лев Толстой

1886年~1887年にかけて完成されたこの本。いつどこで購入したのかも覚えていないんだけど、その時にはきっと純粋に「長編のイメージしかない、あのトルストイが人生を語っている本があるのか(驚き)。それも決して長くないのであれば読んでみようか」というのりで買ったに違いない。気が付けば、この本は確実に10年以上も読まずに埋もれていて、一度も開くこともなく、度重なる引っ越しの度に段ボールと引っ越し先の書棚の中との往復を繰り返してきて、ようやくついにここに完読されるに至ったのではある。

難しい本ではあるけれど、『人生論』トルストイ、そのタイトルのインパクトの大きさもあって、また自分自身もそれなりに人生を重ねてきた今だからこそ感じるものがあるのか、最後まで止まることなく完読。あとがきにもある通り、この本は「愛の一語につきる。…人間は、肉体と肉体にやどる動物的な意識を理性に従属させること、いいかえれば、自我を否定して愛に生きることによって…死の恐怖からも救われる」らしい。

トルストイの考えは強くキリスト教の教えに根差していると思われるが「人生とは、人を幸福にする愛ー神と隣人に対する愛にほかならない」。

分かりやすくまとめてみると、自分の幸せのことだけを願って生きる動物的な自我を捨てて、他人の幸せとなることを行って生きてゆく理性の意識に目覚めること。この理性の意識を知るときに人は本当の幸せ、人生の本当の意味を見つけることができる。そして、他人の幸福=自分の幸福と考えられる、言い換えると自分よりももっと他人を愛することが出来るようになれば死ぬという恐怖心からも解放される。なぜなら、自分の死というものによって他人の幸せが壊れるわけではない。むしろ自分の命の犠牲によって他人の幸福はもっと高まることもある。そんなわけで死というものに対する恐怖心もなくなるのだ、そんな崇高なことをトルストイはここで述べているようなのである。

理性に目覚める過程の表現がまた面白かった。

「俺は幸福になりたい。そのためには、他人がみんな、このおれを愛しさえすればいいのだ。ところが、みんなはただ自分自身だけを愛しているのだから…どうすることもできない。」すると理性の意識が語り掛けてくる。「(お前が幸福になりたいのであれば)すべての人が自分自身よりももっともっとお前を愛すのを望んでいるだろう?…この望みがかなえられるような状態はただ一つしなかい。…それは、全ての人が他人の幸福のために生き、自分自身よりもいっそう他人を愛すような状態。そのとき、はじめて、すべてのものがすべてのものによって愛されるようになるだろう。」

ところで、この本の中に出てくる表現、「現代の人々はスペンサーとか、ヘルムホルツとか、そういったような人たちの新しい気のきいた警句なら知らないのを恥とするくせに」。そう、この著書が書かれていた”現代”の社会思想を形作っていた新進気鋭の人たちが生きていた時代。当時の人々がこれらの人たちの言葉をどんな風に捉えていたのかと想像すると何だか不思議だ。当時はインターネットも無かったので、”どうやらイギリスやドイツにはこんな人間がいて、こんな新しい考えを発表したらしいぞ、ふむふむ、そんなことよりも人生にはもっと大切な本質があるのにそれを人々は流行の考えに流されておってけしからん。ぶつぶつ…」なんてトルストイはぼやいていたのだろうか。人生論という哲学的な話をする本の中にぽろぽろと出てくる、当時の最新科学の世界をリードする科学者の名前が出てきて、トルストイがそんな人たちの科学の生命を解明しようするアプローチが間違っていると批判する文脈、ちょっぴり当時の世界観に入れたような気がしてほっこりしてしまった。

この本の内容をまとめるにあたって何と言ったら良いのだろう…トルストイという人間が考えていた人生の目的を知ることができること。人のために生きることこそが人生の喜びであり目的である。そう信じれること。人間万歳?

自分自身の周りに広がる現実を見つめれば、実際、自分の周りにいる人たちのために自分の出来ることをすること、それは幸せを感じる瞬間。見返りを求めていないけれど、相手の喜ぶ顔があり自分の行動がその人のために役立っていると感じれるから。そして、相手も愛を動機をとして私自身のためにしてくれていることを感じる、そのお互いの”愛”があってこそ成り立つ一人ひとりの周りに広がる理想の世界。でも何故なんだろう、それが国といった大きな単位になった時にはどうもそう簡単にはいかないようだ。

トルストイからすれば、今の祖国ロシアを筆頭に世界の国々はみんな自分の自我だけで生きる動物的なものに成り下がってしまっていると思うのかも。国際法で定められた国境は関係ない。ただ欲しいから、かつてはロシアの領土であったのだから侵略する、人間は常に発展してきたはずなのに、やっていることって動物レベル?それってトルストイが思い描いていた本来の人間のあるべき姿から遠く離れてしまっている?世界が破滅を迎えて初めて自分たちの愚かさに気が付くのか、そこまで行き着く前にキリストのような人物が現れて、人間に理性の意識を生み、再び人間たらしめることができるのだろうか?

暗いニュースが飛び込んでくる毎日の生活の中で、人間という生き物への明るい希望を持ち続けていたトルストイの魂のこもった思いが詰まった本。今、ふと立ち止まってじっくり読んでみる価値はあるのかもしれません。こうして記事をまとめている中で何度も本をめくっていると、「愛」という言葉が持つ深い重みについてじっくり思い起こす時間ともなりました。