トルストイ「光あるうち光の中を歩め」を読んで / Reading Tolstoy’s “Ходите в свете пока есть свет”

昔、何かの本を読んでいてこんな小話があったと記憶してます。「ロシアとイギリスの作家が会話をしていた。ロシアの作家「ロシアには偉大な長編小説が存在するのに、どうしてイギリスにはそんな作品が無いのか?」するとイギリスの作家が答えました。「そんな長編小説を書いていられるほどの時間が無いから。」Google Geminiにそんな小話があるのか聞いてみたところ、残念ながら見つけられなかった代わりに下記のようなお話にまとめてくれました。

イギリスとロシアの小説家

ある文学会議で、ロシアの著名な小説家とイギリスの著名な小説家が隣り合わせになりました。

ロシアの小説家が、自国の文豪たちが書いた壮大な長編小説について熱く語りました。 「我々のトルストイは『戦争と平和』を書き、ドストエフスキーは『カラマーゾフの兄弟』を書き上げた!何千ページにも及ぶ、人生の真髄を深く探求した大作だ!」

それを聞いたイギリスの小説家は、ティーカップを一口すすり、穏やかながらも鋭い目でこう答えました。 「ええ、素晴らしいですね。でも、正直なところ、そんなものを書く時間があるなら、もっとたくさんの短編小説を書いて、早くパブで一杯やりたいものですな。人生は短い、無駄なことに時間を費やしている暇はありませんよ。」

ということもあって自分の貴重な時間を無駄にしないようにとロシア文学の長編作品を避けているわけではないのですが、いつか長編小説をじっくり読んでみたいと思いつつも挑戦することを延ばしつつ今に至ります。最近手にした本も小作品。トルストイの作品「光あるうち光の中を歩め」を読んでみました。以前に読書家の方が本を処分するというのでロシア関係の書籍をまとめて頂戴した中にあった文庫本で約110ページほどの本。読みやすく一気に完読しました。この本の内容をまとめると、— 訳者の解説から抜粋ですが ―「福音書に伝えられているキリストの教えに従って生きよと説いた晩年のトルストイ思想を、きわめてわかりやすく示している作品。…この作品では、…古代キリスト教の世界に行きぬく青年パンフィリウスと、さまざまな欲望や野心、功名心などの渦まく俗世間にどっぷりつかっている青年ユリウスという二人の人物を中心に、トルストイの思想が…述べすすめられる。…現世に絶望したり、自己嫌悪におちいったりして、何度かパンフィリウスの住む世界へ走ろうと志しながら、そのたびに、疑惑や迷いにはばまれて、ふたたび俗世界に舞いもどっては、そこでまた一応の成功をおさめ、パンフィリウスの思想を否定するにいたるユリウスの姿が…生きいきと描かれているため、俗世界における性的な愛とか、私有欲、名誉心などといったものが、いかに力強くわれわれを金縛りにしているか、トルストイの理想とするキリスト教的自己感性の障害となっているかが…示されている…。」

実際、読んだことがある聖書の福音書に書かれている言葉には実生活に役立つ教訓も多いと思います。そういえば、ずっと昔に書店の本棚を見るとビジネスパーソン向けに役立つ聖書から取られたハウツー本があったことを今でも記憶に残っている。例えば、こんな言葉は私生活でも仕事場でも有用な言葉ではないでしょうか。

  • ルカによる福音書/ 6章31節 人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい。
  • ルカによる福音書/ 16章10節 ごく小さなことに忠実な者は、大きなことにも忠実である。ごく小さなことに不忠実な者は、大きなことにも不忠実である。

この本の最後の部分には、ユリウスがこれまでの生活を捨ててパンフィリウスの世界に入ったとき、自分にできる仕事は無いのかと出かけて行った第一の畑。そこには立派な葡萄がなっていて働き手も十分に足りていたために自分の役立つ場所がなかった。続いて進んでいった先にあった第二の畑は実はやや少ない、いささか古い葡萄畑。そこでもやはり働き手は足りていて自分の居場所を見つけられないユリウスが最後にたどりついたのは空っぽの葡萄畑。一粒の房だって実っていないような畑。自分には何もできることがない。その畑に「俺は何の役にも立たない。」と自分の境遇を重ねてユリウスは悲しみに浸る。(本の中でユリウスは、過去にパンフィリウスの世界に飛び込もうと2回決意するもその都度俗世間に留まることに決め、ついに3回目にしてようやく飛び込んだ。「もし最初の決意のときにここに来ていれば、自分の生涯も最初の畑の果実のようだったろうに。」と、彼の人生を葡萄畑に重ねている)

トルストイのキリスト教思想というのは、私にはWikipediaで読んだレベルの知識しか無いのでそれ以上を知らないけれど、この本を読んだだけでも、もし人がお金や社会的な立場、名声といったものを一切捨てて、ただただ人のために自分に何ができるだろうかと考え、実践してゆけるのであればきっと世界は大きく良い方向に変わるのだろう。でもそれが出来ないところに人間としての葛藤がずっと続いてゆくのだろうけど。

そんなユリウスに一人の老人が声をかける。「もしユリウスがもっと働き盛りの時に神への奉仕に献身していたら、…倍も、十倍も、百倍も、余分にやったに違いないと言うだろう、と。でも神さまの前においてはそんなこと取るに足らぬ大海の一滴だと。存在するのはまっすぐなものと曲がったもの。大切なことは、まっすぐな道を発見した今、過ぎ去ったこと、大きいこと小さいことを考えないこと。神にとってはすべてのものが平等なのだから。一つの神と一つの生があるだけ。」こうしてこの本は終わっている。

トルストイが説くキリスト教はさておき、短い話の中にも得られる教訓が詰まっていました。誰でも年齢を重ねると出来ることが少なくなると感じるもので、もっとあの時にこれをあれをやっておけば良かったなぁ…と過去を振り返って凹んでしまうことだってある。それでも、自分がこれまで経験してきたことは何だか遠回りしていて、時間を無駄にしてしまったと思うことがあるとしても、その経験が今の自分という固有の人間を形作っているんだ、ということ。そして人と比べないこと。それをトルストイは「一つの神と一つの生があるだけ」、つまり全ては神さまと自分自身との一対一の関係の問題であって他人は関係ないんだ、ということを言いたかったのではないだろうか。

もしトルストイの思想が今この瞬間に地球規模で実現したとしたら一瞬にしてウクライナ戦争も止まるのに…キリスト教を信じると奉ずる国同士がお互いの国民を攻撃し合っている矛盾。トルストイが今の時代に生きていてこの状況を見たらどんな言葉を発するのでしょうか。

トルストイ「人生論」を読んで / Reading Tolstoy’s “On Life”

ずっと本棚に埋もれていた小ぶりの文庫、「人生論」トルストイ著(米川和夫訳、角川文庫)を読んでみた。

«О ЖИЗНИ». 1886 / Лев Толстой

1886年~1887年にかけて完成されたこの本。いつどこで購入したのかも覚えていないんだけど、その時にはきっと純粋に「長編のイメージしかない、あのトルストイが人生を語っている本があるのか(驚き)。それも決して長くないのであれば読んでみようか」というのりで買ったに違いない。気が付けば、この本は確実に10年以上も読まずに埋もれていて、一度も開くこともなく、度重なる引っ越しの度に段ボールと引っ越し先の書棚の中との往復を繰り返してきて、ようやくついにここに完読されるに至ったのではある。

難しい本ではあるけれど、『人生論』トルストイ、そのタイトルのインパクトの大きさもあって、また自分自身もそれなりに人生を重ねてきた今だからこそ感じるものがあるのか、最後まで止まることなく完読。あとがきにもある通り、この本は「愛の一語につきる。…人間は、肉体と肉体にやどる動物的な意識を理性に従属させること、いいかえれば、自我を否定して愛に生きることによって…死の恐怖からも救われる」らしい。

トルストイの考えは強くキリスト教の教えに根差していると思われるが「人生とは、人を幸福にする愛ー神と隣人に対する愛にほかならない」。

分かりやすくまとめてみると、自分の幸せのことだけを願って生きる動物的な自我を捨てて、他人の幸せとなることを行って生きてゆく理性の意識に目覚めること。この理性の意識を知るときに人は本当の幸せ、人生の本当の意味を見つけることができる。そして、他人の幸福=自分の幸福と考えられる、言い換えると自分よりももっと他人を愛することが出来るようになれば死ぬという恐怖心からも解放される。なぜなら、自分の死というものによって他人の幸せが壊れるわけではない。むしろ自分の命の犠牲によって他人の幸福はもっと高まることもある。そんなわけで死というものに対する恐怖心もなくなるのだ、そんな崇高なことをトルストイはここで述べているようなのである。

理性に目覚める過程の表現がまた面白かった。

「俺は幸福になりたい。そのためには、他人がみんな、このおれを愛しさえすればいいのだ。ところが、みんなはただ自分自身だけを愛しているのだから…どうすることもできない。」すると理性の意識が語り掛けてくる。「(お前が幸福になりたいのであれば)すべての人が自分自身よりももっともっとお前を愛すのを望んでいるだろう?…この望みがかなえられるような状態はただ一つしなかい。…それは、全ての人が他人の幸福のために生き、自分自身よりもいっそう他人を愛すような状態。そのとき、はじめて、すべてのものがすべてのものによって愛されるようになるだろう。」

ところで、この本の中に出てくる表現、「現代の人々はスペンサーとか、ヘルムホルツとか、そういったような人たちの新しい気のきいた警句なら知らないのを恥とするくせに」。そう、この著書が書かれていた”現代”の社会思想を形作っていた新進気鋭の人たちが生きていた時代。当時の人々がこれらの人たちの言葉をどんな風に捉えていたのかと想像すると何だか不思議だ。当時はインターネットも無かったので、”どうやらイギリスやドイツにはこんな人間がいて、こんな新しい考えを発表したらしいぞ、ふむふむ、そんなことよりも人生にはもっと大切な本質があるのにそれを人々は流行の考えに流されておってけしからん。ぶつぶつ…」なんてトルストイはぼやいていたのだろうか。人生論という哲学的な話をする本の中にぽろぽろと出てくる、当時の最新科学の世界をリードする科学者の名前が出てきて、トルストイがそんな人たちの科学の生命を解明しようするアプローチが間違っていると批判する文脈、ちょっぴり当時の世界観に入れたような気がしてほっこりしてしまった。

この本の内容をまとめるにあたって何と言ったら良いのだろう…トルストイという人間が考えていた人生の目的を知ることができること。人のために生きることこそが人生の喜びであり目的である。そう信じれること。人間万歳?

自分自身の周りに広がる現実を見つめれば、実際、自分の周りにいる人たちのために自分の出来ることをすること、それは幸せを感じる瞬間。見返りを求めていないけれど、相手の喜ぶ顔があり自分の行動がその人のために役立っていると感じれるから。そして、相手も愛を動機をとして私自身のためにしてくれていることを感じる、そのお互いの”愛”があってこそ成り立つ一人ひとりの周りに広がる理想の世界。でも何故なんだろう、それが国といった大きな単位になった時にはどうもそう簡単にはいかないようだ。

トルストイからすれば、今の祖国ロシアを筆頭に世界の国々はみんな自分の自我だけで生きる動物的なものに成り下がってしまっていると思うのかも。国際法で定められた国境は関係ない。ただ欲しいから、かつてはロシアの領土であったのだから侵略する、人間は常に発展してきたはずなのに、やっていることって動物レベル?それってトルストイが思い描いていた本来の人間のあるべき姿から遠く離れてしまっている?世界が破滅を迎えて初めて自分たちの愚かさに気が付くのか、そこまで行き着く前にキリストのような人物が現れて、人間に理性の意識を生み、再び人間たらしめることができるのだろうか?

暗いニュースが飛び込んでくる毎日の生活の中で、人間という生き物への明るい希望を持ち続けていたトルストイの魂のこもった思いが詰まった本。今、ふと立ち止まってじっくり読んでみる価値はあるのかもしれません。こうして記事をまとめている中で何度も本をめくっていると、「愛」という言葉が持つ深い重みについてじっくり思い起こす時間ともなりました。