今の時代にあえて現金で支払うことの意味 / The meaning of paying with cash in this day and age

買い物の時、現金を通して支払うことで人とのコミュニケーションが生まれていた過去と一人で全てが完結する現代。デジタルのお金では細かい単位も全て正確だし、チップを払うにしても簡単に割り増しして支払いすることが可能。でも何だか冷たい感じ。払う側も受け取った方も何か有難味が少ないような気もするのですがどうでしょう。やっぱりお金を支払い、お釣りにコインを受け取り、その重みを感じるところにコミュニケーションの価値もずしっと感じられるのではないかと思うのです。

今ではコンビニもスーパーもセルフレジ。完全にセルフでなくても自分で支払い方法を選択して何の会話やり取りもなく支払いまで完結する世の中に。そんなわけで店員さんとの会話がなくても何ら問題なく買い物ができるようになりました。そうなるとお店に店員がいる意味は…?最後に行き着くところはトラブル対応の店員と警備員くらいでしょうか。

便利さが不便さを上回れば上回るほどに、人と人とが気持ちを通わせる機会が少なくなっていくような気がする。個人的には現金を持ち歩きたくないけれども、日本ではまだまだ現金が便利な場面も多くあります。お金の受け渡しは売り手と買い手の共同作業であり、そこには何らかのコミュニケーションが生まれる。

タクシーでも、「お釣りは取っておいてください、お茶代にでもしてください。」「いいんですか、ありがとうございます。」そんなやり取りがその日の気分をプラスにしてくれることもある。電子マネーで支払うことももちろんできるし、チップを上乗せすることもできるのだろうけど(日本のタクシーでは経験がないけれど、仕事で出かけた欧州のとある外国のタクシーではチップを上乗せして支払うことに何ら問題は無かった。)

それでもキャッシュレス化に社会が進むことに間違いはない。現金で支払うことに価値がある、と語っている自分自身ができるだけ現金は持ち歩かないし、ほとんどの買い物は現金を使用しない生活が中心となっているのも事実。

「人間はその本性においてポリス的動物である。」という有名なアリストテレスの言葉と無理やり今回のお題を絡めて考えてみるならばどうでしょう。

「ポリス的動物」(厳密に言えば、ヒトだけでなくミツバチ、スズメバチ、アリ、ツルといった群居動物にも当てはまる)は,何か一つの共通の活動に携わるという特性を有していて、彼らは自分たちが形作る「ポリス的共同体」のためになる何らかの善を追及するという特性を有しているのである

参考文献:アリストテレスとディオゲネス (山川 偉也)

上記を言い換えるならば、現金というものを介在して売り手と買い手の間に生じていた共通の活動に携わる機会が減少し、一人ひとりが善を追求することからいつの間にか遠ざかっているのかもしれない。“(売ってくれて)ありがとう”、“(買ってくれて)ありがとう”そんな言葉を発する機会を現金は与えてくれていたのかも。こんな風に考えると、現代社会は本来の人間が持つ特性であるポリス的動物性を奪ってしまっているのかもしれません。

きっと現金が正解、ではなくて、何かしら人と人とを結びつける何らかの手段(現金で支払うというのはそのうちの一つ)があればそれでよし。もしかしたら今の世の中に敢えて非効率的なことを求めることが重要な意味を持つようになるのでは。(例:何でもオンラインショップで購入して宅配ボックスで受け取るのではなくて、実際のお店に出かけていき、そこで店員との会話を通してコミュニケーションを取ってみるとか。人との接点を増やすことを意識すると良いのかもって思ったり。)

デジタル化が進む現代だからこそ自分自身が生み出せる“善”を意識すること。人との接点が生まれる日常生活の場面を大切にすること。そんなことを思いながら無理やりに現金とアリストテレスの言葉を繋げて考えてみました。

„Человек вне общества — бог, или зверь.“ Аристотель(社会の一員であることを必要としない人間がいるとしたら、それは神か獣。— アリストテレス)

お金を”正しく”使うことの大切さ / I am learning how important to use money “wisely”

お金を節約して貯金をする。不要なものは購入しない。そういった、生活コストを切り詰める姿勢は限られた収入の中でやってゆくためにも,将来の必要に備えるためにも重要な姿勢だと思います。

ロシアで生活している頃から交友が続いている一人のロシア人の友人は、どうも全く違う人間のようです…。他のロシア人の友人に聞いても,彼はどうもロシア人の中でも普通ではないように思えます。持ち家を売却し,そのお金を利用してキャンピングカーを購入。自分はこれに住んでどこでも行くんだ,と言っていたものの,どうやら冬は寒すぎて車で寝泊まりは断念。結局友人の家に泊めてもらっていたとか。また,彼とずっといると同居している人は時々耐えられなくなるのか,喧嘩をして2,3度家を追い出されたことがある,と語っていました。今ではロシアの田舎町の山小屋に住んで自給自足に近い生活を送っています。初めて出会ったばかりの人に、「今度遊びにおいでよ。」と言われると、― それは社交辞令に近いこともあると思いますが ― その言葉をそのまま信じるタイプです。この前はウズベキスタンへ、今度はベラルーシが自分を呼んでいる、とか。まったく次は何を考えるんだ…と誰しもが思うのですが、それでもそんな彼をみんなが愛しています。ウクライナ侵攻が始まりロシアへの送金が閉ざされるまでは送金を行っていましたが、今では細々と年金でなんとかやりとりしていることと思います。

最近送ってきてくれた画像には,懐かしの仲間たちがそこに写っていて、カフェで皆で過ごしている様子でした。その友人を見ていて感じるのは、お金の本当に大切な使い方のことです。心を許せる友達がいて、その交流を楽しむためにお金を使うことの大切さ。私の友人たちは,モスクワに住んでいる頃には彼らの自宅にもお邪魔して交流を楽しんでいましたが,その生活ぶりを知る限り決して裕福な生活を送っているわけではありませんでした。その日をただただ懸命に生きている。そんな彼らが、お金の力を利用し、日頃楽しめない場所で楽しくおしゃべりする時間を過ごす、そういった時間を生み出すために使われるお金は非常に価値がある、という事実。

ウクライナにいる友人の話を聞くと、戦争の影響で仕事を失ってしまい今月の家賃を支払うお金が無い、という状況に陥っている人もいます。そんな中でもお金を出し合ってお互いが助け合って生活をしています。他人のために使うお金には,自分が欲しいものを購入するために費やすこと以上の価値があると思います。友人から感謝され,友人たちが貴重な交流の時間を持つことができる(そのお金で経済も回る)。お金の使い方によってはお金では測れない人の心まで十分に潤すことができる。そんな目的のために活用されるお金の大切さ。正直なところ、お金を払いさえすれば手に入るもの、そこにある幸福感は持続しないですから…。

彼から、「手元に残っていたお金を賢く使うことにしたよ」というメッセージと共に届いたカフェの様子の動画を見て、このブログの記事を書くことにしました。彼の言葉を見て、なんかこの生活の仕方、無茶苦茶だけど、なんと逞しいのだろう…と思います。一体、明日からの生活をどうやってゆくのか。それでもいつもニコニコしてサバイバルしている彼を見て、お金の価値を考えさせられました。

1円を稼ぐことの難しさが分かるときっと行動が変わる / If you find it difficult to earn 1 yen, your behavior will surely change.

モスクワの路上で演奏している人のすごさ。それしか収入の手段がないからかもしれないけれど、少しでも行動することへの尊敬。演奏のレベルは別として、できる限りお金を置くようにしていました。””Спасибо!(ありがとう)”と笑顔と共に返してくれる言葉に、こちらも嬉しくなってきます。

ロシアに駐在する前にはお金のことをほとんど考えていませんでした。自分のお金の管理もしていませんでしたし、投資活動もほとんど行っておらず、現在までの日経平均株価の推移を見ると、もし日本にいたらどれだけ資産を増やせたのだろう、と考えてしまうことも。過去のチャート推移を観察できる今だからこそ、そう言えるのかもしれませんが。

会社で聞く「これからこのビジネスでマネタイズしてゆきたい」っていう言葉は、本当にお金を稼いだことがない人が容易に使うべき言葉ではないのでは、と思う。これは私の実感ですが、定期的にお金が振り込まれるサラリーマンである自分は、1円の価値の重要性を心から理解できていなかったからこそ、お金に対する理解、認識をきちんと持たなければいけないと痛く感じるようになりました。(と言っても、なかなか自分で稼ぐことを経験していないサラリーマンは、会社のブランドを利用してお金を回してゆくビジネスを経験できるチャンスがある点では恵まれており、損益は仮に赤字としても、収入を得る、という意味では実のところマネタイズは容易なのかもしれません)

先日、初めて約200円の収入を受領しました。このブログを購読してくださった方が、このブログ内で私が紹介した商品をリンク経由で購入してくださったからです。本当にありがたく、感謝の気持ちです。このお金は — 自分のビジネスとは言えるものではありませんが — 少なくとも自分で何かをして、それによってお金の動きが生まれて収入が発生した、というプロセスを通して得た初めての収入でした。サラリーマンである自分自身にはこれまで一度も経験のないことでした。今、お金を得るために路上でパフォーマンスを始める勇気がありませんが、今の自分にできることに挑戦してゆくことから得られる何かがあるのだろうなと思います。

今は駐在生活の頃よりもずっと自分のための時間に費やせる時間が増えたこともあって、以前には考えなかったことにも目を向けるようになりました。自分の仕事に打ち込むことは大切ですが、ふとした時にそれによって失っていた多くのものに気づかされることもあります。お金に対する知識もその一つ。どれだけ自分自身に金融知識が無いか、給与明細に載っている税金の計算ロジックを理解できていないか、自分の貯蓄が増えているとしても価値は相対的に減っていたのかなどを考えさせられます。投資と投機の違い、サラリーマンにとっては投資信託が良い選択肢であろうこと、老後2000万円問題という言葉を心配するよりも、まずは自分自身を知ることのほうがずっと重要であることなど、インターネット上に多くの教えが載っているので読んでみたり、Youtubeを車の運転をしながら聴いてみたり。「日興フロッギー」というチャンネルに載っていたセミナー収録をしたシリーズ(Session1~4)は、それぞれの専門家によって、大切なポイントが凝縮されたよい情報だなぁ、と感じています。

資産を増やす、という点ではテクニックを学習することも大切ですが、何よりも原則(具体的には、自分自身を知ること、経済や金融の仕組みを学ぶこと。そう言っている私のすぐ横には、全く読んでいなかった本が置いてあり、本棚から引っ張り出して読んでいるところです…)を理解することがずっと重要だと考えています。

もし全く自分の資産管理や資産運用を行っておらずこれから始めよう、という方にとってはお勧めしたい内容です。これは仕事もそうですし(マニュアル通りに行うことは大切ですが、この業務の目的は何かを理解すること)、読んだほうが良い本についても同じだと思います(最新のビジネス書やハウツー本から学べることも多くありますが、古典を読んでもっと深い部分を考察するほうがずっと有益だと思っています)

身の回りには、年齢を重ねてきて自分のポジションの限界を知り、給与が伸びないことに少なからず不安や不満を抱いている人もいると思います。それでいて、家計簿をつけずに自分の出費の現状を把握していない方、あまりにも高額の携帯電話料金の契約をしていてもそのままにしていたり、出社すると一日に何本もコーヒーやジュースを購入したり…。そうした一つ一つの行動にその人のお金に対する考え方が表れているのだろうと思うと人間観察が面白くなるかもしれません。