買い物の時、現金を通して支払うことで人とのコミュニケーションが生まれていた過去と一人で全てが完結する現代。デジタルのお金では細かい単位も全て正確だし、チップを払うにしても簡単に割り増しして支払いすることが可能。でも何だか冷たい感じ。払う側も受け取った方も何か有難味が少ないような気もするのですがどうでしょう。やっぱりお金を支払い、お釣りにコインを受け取り、その重みを感じるところにコミュニケーションの価値もずしっと感じられるのではないかと思うのです。
今ではコンビニもスーパーもセルフレジ。完全にセルフでなくても自分で支払い方法を選択して何の会話やり取りもなく支払いまで完結する世の中に。そんなわけで店員さんとの会話がなくても何ら問題なく買い物ができるようになりました。そうなるとお店に店員がいる意味は…?最後に行き着くところはトラブル対応の店員と警備員くらいでしょうか。
便利さが不便さを上回れば上回るほどに、人と人とが気持ちを通わせる機会が少なくなっていくような気がする。個人的には現金を持ち歩きたくないけれども、日本ではまだまだ現金が便利な場面も多くあります。お金の受け渡しは売り手と買い手の共同作業であり、そこには何らかのコミュニケーションが生まれる。
タクシーでも、「お釣りは取っておいてください、お茶代にでもしてください。」「いいんですか、ありがとうございます。」そんなやり取りがその日の気分をプラスにしてくれることもある。電子マネーで支払うことももちろんできるし、チップを上乗せすることもできるのだろうけど(日本のタクシーでは経験がないけれど、仕事で出かけた欧州のとある外国のタクシーではチップを上乗せして支払うことに何ら問題は無かった。)
それでもキャッシュレス化に社会が進むことに間違いはない。現金で支払うことに価値がある、と語っている自分自身ができるだけ現金は持ち歩かないし、ほとんどの買い物は現金を使用しない生活が中心となっているのも事実。
「人間はその本性においてポリス的動物である。」という有名なアリストテレスの言葉と無理やり今回のお題を絡めて考えてみるならばどうでしょう。
「ポリス的動物」(厳密に言えば、ヒトだけでなくミツバチ、スズメバチ、アリ、ツルといった群居動物にも当てはまる)は,何か一つの共通の活動に携わるという特性を有していて、彼らは自分たちが形作る「ポリス的共同体」のためになる何らかの善を追及するという特性を有しているのである
上記を言い換えるならば、現金というものを介在して売り手と買い手の間に生じていた共通の活動に携わる機会が減少し、一人ひとりが善を追求することからいつの間にか遠ざかっているのかもしれない。“(売ってくれて)ありがとう”、“(買ってくれて)ありがとう”そんな言葉を発する機会を現金は与えてくれていたのかも。こんな風に考えると、現代社会は本来の人間が持つ特性であるポリス的動物性を奪ってしまっているのかもしれません。
きっと現金が正解、ではなくて、何かしら人と人とを結びつける何らかの手段(現金で支払うというのはそのうちの一つ)があればそれでよし。もしかしたら今の世の中に敢えて非効率的なことを求めることが重要な意味を持つようになるのでは。(例:何でもオンラインショップで購入して宅配ボックスで受け取るのではなくて、実際のお店に出かけていき、そこで店員との会話を通してコミュニケーションを取ってみるとか。人との接点を増やすことを意識すると良いのかもって思ったり。)
デジタル化が進む現代だからこそ自分自身が生み出せる“善”を意識すること。人との接点が生まれる日常生活の場面を大切にすること。そんなことを思いながら無理やりに現金とアリストテレスの言葉を繋げて考えてみました。
„Человек вне общества — бог, или зверь.“ Аристотель(社会の一員であることを必要としない人間がいるとしたら、それは神か獣。— アリストテレス)