ロシア語名詞の単数形と複数形の変化形ルール。いつも分かったようで分かっていないがために変化形を間違い続けている。このように表にまとめてみると、意外とルールはシンプルなんだ。
単数(1) | 複数(1) | 単数(2) | 複数(2) | 単数(3) | 複数(3) | |
---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 語尾が子音 | 語尾にыを加える | – й | – и | – ь | – и́ |
中性 | – о | – а | – е | – я | – мя | – мена́ |
女性 | – а | – ы | – я | – и | – ь | – и |
具体例は下記。
単数(1) | 複数(1) | 単数(2) | 複数(2) | 単数(3) | 複数(3) | |
---|---|---|---|---|---|---|
男性 | телефон | телефоны | музей | музеи | путь | пути́ |
中性 | слово | слова | собрание | собрания | вре́мя | времена́ |
女性 | карта | карты | неделя | недели | мысль | мы́сли |
なお、中性形で語尾がмяで終わる単語はわずか10個(現代ロシア語の場合)
「語尾が-мяで終わるロシア語の名詞を20個教えて。」
上記のお願いをGoogle geminiにお願いしてみたところ、覚えるべき単語は10個しか存在しないようです。古語まで含めると10個を超える単語は出てくるようですが、現代ロシア語学習の観点からすると無視してよさそうです。
1 |
ロシア語で語尾が-мяで終わる名詞は、特殊な変化をする中性名詞として知られており、全部で10個しかありません。ご要望の20個は存在しないため、代わりにその10個の名詞と意味をご紹介します。<br><br>1. **время (vremya)** - 時間<br>2. **имя (imya)** - 名前<br>3. **знамя (znamya)** - 旗、旗印<br>4. **племя (plemya)** - 部族<br>5. **бремя (bremya)** - 負担、重荷<br>6. **семя (semya)** - 種<br>7. **пламя (plamya)** - 炎、火炎<br>8. **вымя (vymya)** - 乳房<br>9. **стремя (stremya)** - 鐙 (あぶみ)<br>10. **темя (temya)** - 頭頂、つむじ |
なお、chatGPTに同じ質問をすると、返ってきた答えは以下の内容でした。
1 |
いい質問です。🙂<br>実はロシア語で語尾が **-мя** で終わる名詞はとても少なく、しかもすべて **中性名詞**・**第3変化**に属する「特別な仲間たち」です。<br>語学書や文法書でも「-мя名詞は10個(+派生語少し)」と紹介されるのが普通です。<br><br>---<br><br>## **現代ロシア語で使われる代表的なもの(10個)**<br><br>1. вре́мя — 時間<br>2. бре́мя — 重荷、負担<br>3. плéмя — 部族、種族<br>4. сéмя — 種、種子<br>5. вы́мя — (牛などの)乳房<br>6. и́мя — 名前<br>7. знáмя — 旗、標章<br>8. тéмя — 頭頂部<br>9. стрéмя — あぶみ<br>10. плáмя — 炎<br><br>---<br><br>## **古語・方言・専門語など(追加の稀少例)**<br><br>現代日常会話ではまず出ませんが、文献・詩・方言で確認できるものを挙げます。<br><br>11. срамя — 恥(古語、「срам」の派生)<br>12. ярмя — くびき(古語、「ярмо」と同根)<br>13. дармя — 贈り物(古語、今は *дар* が主流)<br>14. лемя — 刃先(方言、「лемех」の短縮)<br>15. кремя — 火打石(古語、「кремень」の派生)<br>16. стемя — 集まり(古語、文語的用法)<br>17. вземя — 取得、取り立て(古語)<br>18. съёмя — 取り込み(古語、「съём」から)<br>19. наёмя — 雇用(古語、「наём」の派生)<br>20. отъемя — 奪取(古語、「отъём」から)<br><br>---<br><br>✅ **まとめ**<br><br>* 現代ロシア語で実際に使うのは **最初の10個** がほとんどです。<br>* 残りの 10 個は **古語・方言・派生語** で、プーシキンや古典詩、方言辞書には出てきますが、今はほぼ使われません。 |
この10個の単語を使ってプーシキン風の詩にしてみると、内容がどうかは分からないけれども、こんな風に詩の形にして言葉を覚えることができる楽しみもあるのだな、と。
1 |
わかりました。<br>では、この **プーシキン調4ストップヤンブ詩** に、日本語逐語訳と語彙解説を付けて、ロシア語学習用に仕上げます。<br>逐語訳は文の構造にできるだけ忠実にし、語彙解説では重要単語や詩的表現を解説します。<br><br>---<br><br>## **ロシア語詩(4ストップヤンブ)+日本語逐語訳&語彙解説**<br><br>---<br><br>### **1–4行**<br><br>**ロシア語:**<br>Во мрак сурового времени,<br>Я сбросил тяжкое бремя;<br>В седле, надев своё стремя,<br>Вознёс я знамя родной племени.<br><br>**逐語訳:**<br>厳しい時代の闇の中で、<br>私は重い重荷を下ろし、<br>鞍の上で、自分のあぶみを装着し、<br>愛する部族の旗を掲げた。<br><br>**語彙解説:**<br><br>* **мрак** — 闇、暗闇(詩的に「困難な状況」も)<br>* **суровый** — 厳しい、冷酷な<br>* **время** — 時、時代(ここは生格 времени)<br>* **бремя** — 重荷、負担(抽象的・精神的な意味も)<br>* **седло** — 鞍<br>* **стремя** — あぶみ(馬具)<br>* **вознести** — 高く掲げる、捧げる(詩的・儀式的なニュアンス)<br>* **знамя** — 旗、軍旗(象徴的意味が強い)<br>* **родной** — 故郷の、愛する、自分に属する<br>* **племя** — 部族、民族<br><br>---<br><br>### **5–8行**<br><br>**ロシア語:**<br>Сквозь нивы, где зритcя семя,<br>Скользил конь в тени былой;<br>Над именем горело пламя,<br>Ласкал мне темя ветер полевой.<br><br>**逐語訳:**<br>穀畑を通り抜け、そこには種が見え、<br>馬は過ぎ去った日の影の中を滑るように進み、<br>我が名の上には炎が燃え、<br>野の風が私の頭頂を撫でた。<br><br>**語彙解説:**<br><br>* **сквозь** — ~を通って(前置詞、対格)<br>* **нива** — 畑(詩的、特に麦や穀物畑)<br>* **зриться** — 見える、映る(詩的・古風)<br>* **семя** — 種、種子(象徴的に「未来・希望」)<br>* **скользить** — 滑るように進む<br>* **тень былой** — 過去の影(бы́лый = 昔の、過ぎ去った)<br>* **имя** — 名前、名声<br>* **пламя** — 炎<br>* **ласкать** — 優しく撫でる<br>* **темя** — 頭頂部<br>* **ветер полевой** — 野の風(自然の広がりを感じさせる表現)<br><br>---<br><br>### **9–12行**<br><br>**ロシア語:**<br>И в дали, в тихом отдале,<br>Под шёпот весенней тьмы,<br>Хранилось в тёплом вымени<br>Молоко для земли и зимы.<br><br>**逐語訳:**<br>そして遠くの、静かな奥まった場所で、<br>春の闇のささやきの下、<br>温かい乳房の中に、<br>大地と冬のためのミルクがたくわえられていた。<br><br>**語彙解説:**<br><br>* **даль** — 遠方、はるか遠く<br>* **отдаль** — 奥まった所、隔たり<br>* **шёпот** — ささやき<br>* **весенний** — 春の<br>* **тьма** — 闇(詩的に「大いなる暗さ」)<br>* **храниться** — 保たれる、蓄えられる<br>* **вымя** — (雌牛などの)乳房<br>* **молоко для земли и зимы** — 「大地と冬のためのミルク」=生命と厳しい季節を越すための糧を象徴<br><br>---<br><br>### **詩全体のテーマ**<br><br>この詩は、**困難な時代(время)を生きる戦士が、重荷(бремя)を下ろし、部族(племя)の旗(знамя)を掲げ、未来の種(семя)を守りつつ進む**姿を描いています。<br>頭頂(темя)を野の風が撫で、名(имя)には栄光の炎(пламя)が燃え、最後には乳房(вымя)のミルクが大地(земля)と冬(зима)を養う——という流れで、**-мя** 名詞10個が自然に織り込まれています。 |