ロシアで参加した結婚式 / Wedding in Russia

7月上旬、金曜日、土曜日と二件連続でロシア人の友人の結婚式に出かけきました。初めて参加するロシアの結婚式で勝手も分からず途方に暮れてしまった経験豊かそうな年配のロシア人女性に聞いてみると、「恰好は何でも大丈夫よ、ネクタイも不要でジャケットを羽織るだけでもいいのよ」と。お金の相場はあるのか?聞くと、一言、「望む分だけ包みなさい(по женанию)」とのこと。それでは欲しい答えになっていない…。一番良識のありそうな身近な同僚に尋ねると、彼女曰く、「親友であれば15K~20K RUB、一般的な友人であれば8K RUBくらい」と具体的な返事が返ってきた。この日は式の前日。直前の準備となってしまい少々焦りと共に24時間営業のロシア郵便局(Почта России)に出かけてポストカード、お金を包むための祝儀袋も合わせて購入した。

結婚式 其の一:
10.00 ЗАГС(Запись актов гражданского состаяние)と呼ばれる婚姻関係を合法的に登録するための場所に到着。すでに建物内ホールでは多くの友人たちが集まって二人を祝福していた。新郎はウクライナ出身で、キエフなどの都市から親戚も来ていた。新郎は以前の奥さんがすでに亡くなっており、今回の結婚は2回目。彼の娘さんご夫婦がキエフから、モスクワ近郊に住む息子さんも父親の結婚を祝福していた。だいぶ待ったが婚姻届にサインするセレモニー専用の部屋のドアが我々のために開かれる(予約に沿って各組順番でこの部屋でセレモニーをするようだ)。スタッフ女性は慣れた様子で式を盛り上げ、書類サインを完了後の参列者による祝福で最高潮に達して式典は終了。ここでも二人を祝福しプレゼントを手渡していた。自分は渡しそびれてしまい次のチャンスをうかがうことに。

12.00 このセレモニー自体は短いもので、その後近くの公園に出かける。今はモスクワでも広まっているカーシェアリング(каршеринг ロシア語では英語をそのままロシアアルファベットで表記)を使い、わずか30RUB(60円未満)程度で2,3キロほどを仲間と移動。公園では先ほどの参列者たちが順番に新郎新婦と記念写真。そして持ち寄りのサンドイッチ(бутерброд)やジュース(сок)などで小腹を満たす。公園では、他の街からやってきたゲストと会話し、知り合い、グループツアーの中国人観光客が興味本位で近づいてくるのに笑顔で答えながら時間が経っていった。その後披露宴会場へ移動。ここでもご祝儀袋を渡しそびれる・・・。

14.00 貸切のカフェへ到着。披露宴の準備にとりかかる。手作り感が満載で、自分も一緒になって子供たち、おばあちゃんと一緒にお手伝い。いつ来ても結婚式は素敵だな、と思う。なぜ人が一緒になるのか、改めて考える時間となるし、新郎新婦の周りであふれかえる親、親戚、友人たちの笑顔。こちらまで幸せな気分になってくる。仕事や日常生活の問題をひと時の間忘れて感じる幸せ。

15.00 予定より遅れて披露宴が始まる。聞くと、ロシアの披露宴は日本と同様にきっちりとしたプログラムに基づいて出し物が進行していくようだ。司会スタッフと音楽担当の息もぴったりで徐々に進んでゆきダンスタイム…が、大音量の音楽を流し続けることにオーディオ機器が耐えられないのか何度も何度も音楽が中断しブーイング。しまいには音楽無しでみんなで歌を歌い出す。こんなハプニングもあって時間通りに行かないものの、終始みんなで笑い、踊り、出し物で盛り上がり、同じテーブルのゲストと知り合いロシアや日本のことを語り合ったり。じっと静かに座っていたおばあちゃん(恐らく80歳近くだろうか)、この人は踊りとは縁が無さそう…そう思っていたけれど、ふと気が付いたら、何ともアクティブに立ち上がって踊っていたことには驚いた。時間が経つのはあっという間で、遠方から来ているゲストは深夜の夜行列車に乗るため、車で来ている人は何百キロも離れたところに帰るため少しずつ去り始める。

22.00 最終的に全員が帰途についたのは22.00を回ったころ。今日は食べて飲んで少しだけ踊って(残念ながら踊りは全くだめ。勝手に身体が動くままにすればいいのよ、と言われても身体が動かずどうすればよいのか…次回に備えて、といっても明日も結婚式がある…いつかに備えて少しは家で練習してみようと誓った)幸せな気分に。無事にご祝儀袋も渡すことができ、満足して帰宅。

結婚式 其の二:
13.00  会場に到着。ビジネスセンターの一室を貸し切って行われた披露宴は前日と違い、大変シンプル。皆顔見知りの仲である、すでに到着していた他のゲストと久しぶりの再会を喜んだ。この新郎新婦は面白くて、ロシア人なのに全く踊らない。どんなに周りが促しても頑なに断る。ダメダメダメ(“Нет Нет Нет”)と新郎は断り、会場の端っこで新婦は「靴はいているのが疲れた」といって靴を脱いでリラックスしている。どうやらすでに主役は参列者に移り、終始ダンス、ダンス、ダンス。気づいたのは、世代を超えて?好まれる歌が2曲ある。といってもこれは自分の周りにいる友人だけかもしれないが。
White Roses(Белые розы 1989年)
Black eyes(Черные Глаза 2005-2006年にヒット)
共に古い曲だけれど、これが流れ始めると歓声とともに大いに盛り上がる。世代を超えて愛される曲なんだろうな。曲のテンポも丁度よくて踊りやすいのだとか。

ダンスは自分を自己表現する一つの手段と思うが、昔から自由に自分の感情や考えを人前で素直に表現する機会が無かったことも影響するのか、どうも踊りはよく分からない。比較的長く接してきたクラシック音楽は、演奏中は静かに音を立てずに聞くもの。どんなに演奏家が自分の演奏に入り込んでいても観客はじっと見つめて静かに見守っている。ゲストとしてきていたアルメニア人の男性曰く、アルメニア人の結婚式では、食事と音楽があればそれでOK!あとはみんな勝手に踊っているから、とのこと。それぞれに人間が作り出したしきたりがあり、それによって音楽の楽しみ方も変わってくるけれど、慣習に縛られない、自由に音楽を感じるままに楽しむ、そんな自然な在り方が素晴らしい。今日もまた、70代以上の高齢者女性が自分のペースで楽しそうに踊っていた。

新郎のご両親も来ていたが、普段着で来ていて驚きであった。日本では結婚式となると厳粛なもので、しっかり着飾って失礼なことをしないようにしなければと。新郎新婦の家族はテーブルを回ってビールを注いで挨拶に回る、長いスピーチが延々と続き、一体いつ終わるのだろうかと思いつつ耳を傾けるが、しまいには脈略の無い話に耐えかねて食事に戻る…(「私の話は短くさせていただきます。え~それでは…」といって話し出す人こそ話が長い、と思うのは私だけだろうか)。そしてなんとまあ式のコストが高いことか…。というのがイメージ。

少なくとも今回の結婚式から分かったことは、祝福の仕方はいろいろあって良いこと、懐事情の差が主要因に違いないが、きっちりと着飾る人もいれば、一方では失礼の無い程度に着飾って参加する人もいる。共に幸せを共有するために厳密なプログラムはいらない、とにかくありのままでその場を楽しむ、あとは踊る!日本の良さはたくさんあるけれど、ロシアで過ごしていて大変居心地が良いと感じる一つの最大の理由は、自分のありのままでいられる、ということだろうか。もちろん、ロシアでも育つ家庭や小さな地方都市に行くと周り近所の目を気にするなど、日本と同様の観衆があるようなので、私のこの理解が当てはまらないことも事実かもしれないけれど。この式は17時を過ぎた頃に終わり、酔っぱらうこともなく皆が家路についた。

ЗАГС(Запись актов гражданского состаяние)について
ザックス、と呼ばれる国家機関は、出産・死亡・養子縁組(усыновление)・結婚・離婚の登録を管轄している。現在はこれ以外にも個人情報の変更も管理しているようです。ソ連時代以前は、これらの機能を教会が担っていたが、この機関の原型がピョートル一世の時代(在位1682年~1725年)に生まれたようだ。ソ連政府から宗教は「民衆のアヘン(опиум для народа)」と呼ばれ、司祭達が所有していた権利は街・地区の行政に移っていきました。1917年12月18日の法令によってЗАГСは正式に結婚、死亡、出生を特別な書類に記録するようになったようです。
ЗАГСでの合法的な登録がなければ、政府が提供するサービスの受給資格が無いことから苦労する場面が増える模様。例えば出産の際には出産手当の受給や医療機関への登録が出来ないこと。婚姻届がなければ親戚関係の証明ができないことなどのデメリットが挙げられています。
参照:www.mnogo-otvetov.ru/pravo/chto-takoe-zags-i-dlya-chego-on-nuzhen/

素のロシアで過ごした週末 / Weekend in “natural” Russia

先週末は、友人の別荘(ダーチャ)にてゆっくりとした時間を過ごしてきました。日本で別荘というと贅沢でお金に余裕のある人たちだけのもの、という認識が自分の中にあるけれどもロシアはちょいと違う。確かにお金に余裕のある層は立派な邸宅を郊外に構えるのだろうけれど、ちょっとした木造の小屋とちょっとした家庭菜園付き、ロシアのダーチャというとそんなイメージが強い。夏の金曜日の夕方 ― 郊外に向かう道は車の数々で大渋滞。恐らく列車もそれなりに混んでいるのだろう。ダーチャを持つ人々の多くは金曜日はいそいそと仕事場を後にして郊外のダーチャへ向かい、週末をそこで過ごす。概ね多くのダーチャは中心部からロシアの重々しく足取りの重い電車で2時間前後、距離でいうと100km圏内に位置するのではないだろうか。家庭菜園では自分の家族用に野菜を育て、近くの森では木の実やキノコを採集。ジャムや酢につけたりして瓶に入れて保存。それ以外にはガーデニングや家族団らんの時間をゆっくり楽しむようだ。夏も終えて家にお邪魔すると自家製のジャムやピクルスをご馳走にいただくこともよくある。
古い情報だけれど、2015年の調査では、ロシア人の約半数がダーチャを所有しているらしい。なお、ダーチャにも夏のみ専用、夏冬兼用があるようで、自分の身近では夏用を所有している人がほとんどの気がする。自分の勤務する会社ドライバーは、ダーチャで自家製ウォッカ(ロシア語でサマゴンсамогонというEng: hooch, rotgut)を作っていて、彼曰くお店で販売しているものよりずっと美味しいとのこと。もう別のドライバーは「ダーチャは要らない。行って帰ってくるだけで疲れる」と何とも冷めた反応。

さて話は戻ると、友人のダーチャはモスクワ中心部の鉄道駅から約2時間。

車両には自分と同様郊外のダーチャに出かけると思われるたくさんの乗客がいる。定期的に車両内をダーチャ用の日常雑貨類を販売して回っている。次から次に違う人がやってくるから面白い。果たしてどれだけ利益が出るのだろう?

今回訪問したご家族は、曰く、決してお金に恵まれているわけではないけれども10年ほど前に100m*20m(2,000m2)を800,000 rub(当時の為替で換算して、仮に1RUB=3円と置くと240万円、Approximate 26,700 USD , if USD=30RUB)で購入したようだ。

更地から自分たちで図面を考え資材を購入し、労働者を雇って立派な2階建てのダーチャを立てた。地下にも立派な部屋が整っており、一歩ずつ階段を下りてゆくとだんだんと感じる、あの自然のひんやりとした感覚。なにも考えずに済んでいるモスクワ中心部のアパートでは見ることのない、家の壁を這う配管類、家の素材、壁・屋根に敷き詰められた空間材。決して複雑ではない造り。家って実はこんなシンプルな構造なんだ、と気づかされる。トイレは少し離れたところにある落下式便所(ボットン便所)/non flash lavatory。匂いはそれ相応に…。もし自分が将来自分で家を建てるとしたらどんなデザインにするかな…と思いを巡らしつつ家の中を見て回っていた。

何をするでも無しにただテラスに座って、ワインやフルーツをほおばりながらボーっと中庭を眺める時間。ビニールプールではしゃぐ小さな子供の遊び相手になってたわいもない時間を過ごす。友人のご両親も来ていて、リンゴの木、イチゴ、キュウリなどの家庭菜園に水をやっている。

朝の移動の疲れもあり1時間ほど昼寝…。そんな時間を過ごした週末はこれまでにあっただろうか、思い返す限り出てこない…たぶん一度も無かったと思う。以前の自分を振り返ると、とにかく何かしら予定を入れて動き回り、忙しい(と感じる)ことに大きな意味合いを求めていたような気がする。

昼寝から目を覚まし身体を起こして森に出かける。

ダーチャに行けば定番の木の実採集へ。秋口になるとこれがキノコ狩りになるようだ。ロシアの大きな蚊の猛攻に耐えつつ少しずつ木の実をかごに収集してゆく。木漏れ日が本当に美しい。


夜は皆でバーベキュー。トマト、きゅうり、肉(恐らくこれがバーベキューの定番ではないだろうか)。夕日がゆっくりと落ちていくのを眺めつつ皆で楽しく会話しながら取る食事は全く格別の味だった。

しばらくするとFIFAワールドカップの時間がやってきた。各々家の中へ戻りテレビの前にそれぞれが陣取る。テーブルの上にはメロン、おやつ、そして紅茶に先ほど取ってきた木の実を入れて美味しくいただくことに。自然の幸をこんなにも堪能。

夜23時。まだ夏のモスクワ郊外は空が明るい。ロシアに来てから空の大きさ、美しさを一層感じるようになった。日本にいる時には下ばかり向いて歩いてたんだろうか…。きっと日本の空だって美しいはず。日本に帰国した際にはもっと上を向いて歩いてみよう。

今日一日がこんなにも充実していたことに感謝し、みんなにおやすみなさい、と挨拶してから部屋のベッドに横になる。果たしてこんな生活が毎日続くと飽きてしまうのだろうか?この時間があるからこそ仕事に戻った時に頑張る張り合いが生まれるのだろうか?でも、その一方で、もともと人間はこうやって素晴らしい自然と共に大切な家族や親族、友人たちと毎日を美味しい食事を囲んで過ごすようにつくられているのだろうな、とも思う。そう考えると、大都市で毎日仕事に行き、ストレスを抱え、決して大きくないアパートに住み、縦横の近隣との騒音問題でわめくこと…こういった生活自体が偽物なのだろうか。正直今はよく分からない。

翌日、さわやかな太陽の日差しを感じながら、そんなことを昨晩に引き続き考えつつ再びモスクワ中心の日常生活へと戻る帰途についていた。大半のロシア人は「モスクワは本当のロシアではない」と言う。この週末は本来の、素のロシアを垣間見ることができたような気がする。