1日1日一歩ずつ。それ以外に成長への秘策はなし / One step a day. No other secret to growth

「先のことを考えるのをやめたんだ。…大事なのは結局”今だ”。今この訓練がどうやったら最高のもんになるかだけを考えることにした」

宇宙兄弟のセリフから。宇宙兄弟、中年オヤジに元気を与えてくれるアニメ。曲もストーリーも大好きです。

モスクワ生活でお世話になっていた、恐らく20歳くらい年上でしょうか、ロシア人女性の友人と久しぶりにチャットでやり取りした時のこと。これまでにも時々ユーモアのある動画を共有してもらっています。

私「こんなに恵まれている日本だけど、ここにはここなりに自分たちの問題で喜びを簡単に失ってしまうことがある。元気をもらってありがとう。」

彼女「Ну…(んー)、それはどこでも一緒。ロシアについて言えば、問題は決して少なくないし。大切なことに時間を費やすこと — (自分にとって価値のある)趣味を持つこと — は問題のことをあまり考えすぎないようにするのに役立つわ。私たちは音楽が好きで劇場の演奏会に出かけたりしているのよ。」と。

思い込みかもしれませんが、趣味なんですか?と聞いたときに、パッと答えが返ってくる人が周りにそれほど多くない気もします。今年の年始に久しぶりに学生時代の友人と会話したときのこと。「ところで、週末は何をやってるの?」という彼からの質問。彼曰く、年を重ねるごとにこの質問にすぐにパッと答えられない傾向があるとか。こちらが何を行っているか答えたところ、「そうやって答えられる、それはつまり充実している証拠だ」ということでした。そうですね…確かに彼の言っていることは当たっている気がします。

先のことを考えずに一歩ずつ、その日にすべき仕事を終わらせる。仕事はいくらでも新しく降ってくるので、いくら時間を費やしてもきりがない。計画した今日の分を終えたら(もちろん、突然降ってくる仕事もありますので、計画通りにいかないことが多いことも少なくありません)、あとは自分のやりたいことも毎日継続してゆく。そんなコツコツとした積み重ねでしか将来の自分の成長はない、それ以外に方法が無いんじゃないかな、と実体験を踏まえて深く思います。

かつて、簿記の勉強をしていたときには、早朝、晩、そして週末はとにかく図書館で勉強。問題を解いた紙は自分の努力を見える化するために溜めておく、なんてことをしていましたが何度も落ちました。(努力してもなかなか結果が出ないものは、きっと自分には向いていないものなのかもしれない、というグサッとくる言葉をどこかで見聞きした記憶があります。振り返ってみると、間違っていると言えない要素もあります。でもそれは、もしかすると単に努力の仕方が誤っているからだったりするかもしれません。自分では気が付かないものの、他の人と会話していて、ふとした時に、あれっ?もしかして自分が当たり前に出来ていることって実はすごいことなのかもしれない、なんて気がつくこともきっとあるはず。)今度は勉強の仕方を変えて、勉強の時間を減らし、他に重要なことに時間を割くきつつも、残りの限られた時間の中で集中して努力した結果…ついに合格。不思議なもので、努力を続けるにしても意味のない努力をしていては自己満足で終わってしまう。ITツールを利用したスケジュール管理もどこかしら自己満足になってしまっていないか注意が必要だな、と思ったものです。そして、他のことにも目を向けて時間を確保することの大切さ。

最近見た面白いYoutubeの動画より。

長期記憶への定着方法のうちの一つである、Interleaving(学習の合間に全く別のことを勉強し再び覚えたい情報に戻る方法)。つまり、記憶を高めるには異なるものを行うことが役立つとか。一つのことをずっと行い続けるよりも、例えば、小休止を置いてちょっとだけギターを弾いてみたり。それでギターが上達するのであれば、頭の切り替えに役立ち、かつ友人たちに喜んでもらえる演奏ができる日も近い! — なんて素晴らしいことでしょう。

「ノートにそれだけ(そんなに沢山)メモを取っているけど、読み返さなかったら意味がないでしょ。」と(決して嫌味ではなく)ベテラン女性に言われた新人時代を思い出します。目に見える形でノートをため続けるのも一つですが、そこから何も学んでいないとすれば…きっと、ノートを取っていることの大きな効用の一つは、書きながら自分の心の中で物事を整理するプロセスなんだと思います。きっと手を動かして書いている過程の中に大きな意味があるのだろうと。脳みそ(論理的な思考)と心(感情)のバランスが、この書く行為を通して徐々に落ち着いてゆく — こうして書いているブロブもその一つ。あまり気が付かないものの、きっと何かのプラスがあるのだと思っています。何よりも、何かを書いていることは、時間が経つことを忘れてしまうくらい好きなことですから…。

ブログを書くことの効果 / The benefit of writing blog

ブログは、徒歩とオートバイの間、自転車に乗っている、そんなイメージです。(オートバイと車は私にとっては自分の理解の範疇を超えている、とてもじゃないけど自分でいじれないという意味で同じカテゴリーに入ってます)自分で全ての部品をいじることができる、理解ができる。そしてかつ自分の力加減次第で十分なスピードも出せるし、ゆっくりとしたスピードも保てる。そんな自転車のような感覚です。

1.スピード

サラリーマンとして働くうえで、学生時代のように自分のやりたいことだけを中心に考えていればよいわけではなく、仕事の比重も大きくなります。とにかく時間がない。でも勉強のための時間は削りたくない。

私はノートの自分の手で書いてゆくのが大好きです。ノートで書いていると、後で振り返った時に、コーヒーをこぼしてしまったページだったり、意味もなく描いていた絵があったり、その瞬間を思い起こすことが楽しくもあります。そんな効果がノートにありますが、やっぱり時間がない。大学3年生の頃に挑戦した半年間のバックパッカーの時代から初めて日記をつけ始めました。それがただの日記から徐々に自分の考えを書き連ねる内容へと変わり、毎日ではないのですが今もずっと続いてます。大学時代も受験勉強のためにひたすらノートに英単語を書き連ねていました。手で書く作業が歩くことだとすると、ブログは自転車です。パソコンを利用することで、適度なスピードを持った有効な方法です。

今は声で話して音声入力をする機材も出ていますが、いつの日か自分の頭の中で考えたことばが電気信号に変換されて、それが自動的にパソコンに打ち込めることが標準化される時代がくるはず。そうなると、文字入力のスピードは自転車からオートバイクラスへ段階があがるのでしょう。次の「頭に刻み込む」ためのプロセスにはキーボードで打ち込む作業が重要と思うため、このプロセスをカットすることに今は素直に賛成はできないのですが。スピードアップが単純にインターネットで検索すると、言語化することに成功した実験結果の論文情報に行き着きました。https://www.nature.com/articles/s41586-019-1119-1.epdf?referrer_access_token=9I4rzoGIXyG4jlZvowH8UdRgN0jAjWel9jnR3ZoTv0PrAYuou8HGBumf5856SOeMP3yatwCdGGdYG2as4_NZVyrw8XnCtlEIm6RmcqHvH201iTWornZCuAPh_aluHS_XyXjOqd7sNLJ8_-xHRh4x4gUWOgNG6EJtZIJyN227giD5RzTFYLuxiavKCXiqUIhuY8Jih2DF6PKf1AfHyfqsu7FBI0bG8V1WBHuq_Jx5Jxraf1ZUsmhUNpPoGmeeBOMb&tracking_referrer=www.nhk.or.jp

2.頭に刻み込む

手を使って書くことは、やり方を間違えさえしなければとても大切です。

大学受験の勉強時代、上記の通りひたすら小さな字で英単語をノートに書き連ねてました。それを見た同級生からは「そんな書いて覚えられるの?」なんて笑われて茶化されたこともありました。正直に申すと、その友人の言う通り、書いた労力のほどにはあまり覚えていなかった、というのが事実です。おそらく、当時は自身もなく、プレッシャーに負けないために、ただただ書くことしかできなかったのではないだろうかと。

パソコンで文字を打つとき、大切なのは頭の中で入力するフレーズを語りながら、リズムを持って入力してゆくこと、まるで楽器を演奏しているかのように。すべてのことに言えますが、一つ一つの自分の行動を意識して行うことでそれが脳に刺激となって残るのだと感じます。周りに迷惑でなければ、声に出すことで耳からの刺激も伝わりますし、使えば使うほどに頭に刻み込まれる確率が高まるのだと思います。

私が考えるに、手で書く効果は、適度なスピードで手を動かし、その過程の中で頭に刻み込まれる時間が他のプロセスと比べて多くとれることにあるのではないだろうかと。その点、パソコンは、例えば「あいうえお」とキーボードを打ち込むと、5回打てば完了。手で書いてもそれほど時間はかかりませんが、一つ一つ書くのにパソコンよりも時間は必要です。パソコンはそれだけ意識せずに書いてしまう可能性が高いのかもしれません。だからこそ、ただ時間をセーブしたいがゆえに、どれだけ早く入力できるかに意識を捕らわれてしまうのではなく、意識して頭の中で自分が書いているこの内容を反芻すること。そして脳に刺激を与えながらキーボードを打ち込むことで記憶への定着が高まるのではないかと、それがブログを書く意味で勉強した内容が頭に入ってくる効果を実感しています。

それでもやっぱりノート

それでも、ノートに書くことは、それ以外の貴重な達成感があるので一概にノートを捨て去ることはできません。自分の書いたノートが積もり重なっているのを見て、自分史ができていることに満足を感じること(ただノートの数量を増やすことが目的とならないように注意が必要です。定期的に中身の見直しをしてこそ、ノートに記録する意味があるはずです)。また、利き手とは反対の手で記述することで、両手を使うことができるように練習となり、それが脳への刺激にもなっている。そう思っているのでやっぱりノートは自分にとってとても大切です。

ブログを書くことのプラス / Benefit to keep writing blog

昨日はブログを書いている途中で気が付いたら眠ってしまい夜中の3時。約1か月何とか続いていた日々更新が途絶えてしまった。今の生活環境でどうしても毎日更新は難しいこともあり、厳格に必ず毎日、とは言わないまでもできるだけこのペースは守ってゆきたい、と静かな熱意を心に秘めています(少なくともロシアにいる間は)。なぜなら、ブログを書くことで受けるメリットが重要であることに気が付いたからです。

1.日常生活のTime managementの意識向上・行動改善

(今は晩の時間に記事を書いているのですが)今日必ず一つブログの記事をUpする、と意識すると、かつては仕事の後にだらけてしまっていた晩の時間の過ごし方が変わりました。締め切りの意識があるため、リラックスする時間を取りつつも、やるべきこととの間に明確にメリハリのある生活に変わりました。

2.自分の考えを思いめぐらす時間

書くことで、自分が何を考えているのかを頭の中で思いめぐらし、考えを整理する時間となっています。これは確かに大切なことだな、とよく感じています。大学生の最終年度頃よりずっとノートに自分の考えを書き連ねてきましたが、それと同じ効果を感じています。今でも自分の手で書くことが好きで、この類をITで行うことは好きではないものの、ブログを公開するのにIT無くしてはどうにもならず、ノートとブログを使い分けています。

3.勉強して自分の知識の曖昧さを精錬するよい機会

ロシアで学んだ経験を少しでも多くの人と共有できればきっと役に立つのではないか、と思って書き始めたブログ。書くとなると嘘は書けず、自分でこうだ、と思っていたことも再度チェックするよい機会となっています。率直に言えば、いかに自分が知らないことが多いか、数年すでにここで働いているのにこんなことも知らなかったのか…と悲しくなることが多くあります。

また、意識してロシア語・英語の単語情報にも触れるようにすることで、自分自身の語学力向上にも役立っている?気がしています。

4.自分の身の回りに対してこれまで以上の注意を向けるようになったこと

毎日書こう、写真をUpしよう、と思うと、日々出会う身の回りのことに自然と目を向けるようになりました。自分の抱えていることだけではなくて、こんなこともブログに書けば面白いのではないか、喜んでもらえるのではないか?そんな風に思うと日々の行動にもプラスの影響を与えてくれています。

5.行動する意欲を与えてくれる

日々、仕事で疲れ切ってしまいどうにもゆっくり休みたい、週末はもう少し長く(無駄に)ゴロっとしていたい、と思うことも多いのが事実なのですが、今日行動すれば何か新しい出会いがあるのでは?何か面白いことを発見できるのでは?今後それが何かに役立つのでは?-そんなことを考えさせてくれる機会となっています。そうすると次の一歩を踏み出す行動力を与えてくれる、そんな効用も感じています。

あとは、改めて自分自身が何かを書くこと自体が好きなんだな、ということを再認識する機会となりました。書いて自分の考えを検証する、実際に試してみる、その反省をまた書き出して整理する、そんなことを繰り返して自己成長を…そのためにも書くことの価値を感じています。